2007年6月18日月曜日

【三線ism】 手作り楽器つくりませんか? シャミレレ製作のイロハのイ



さてみなさんこんにちは

 シャミレレ製作についてのご質問がありましたので、今回は作り方についてざっと概略を・・・。

 現在私は、主に板張りが主ですが

 ① 本格的な沖縄三線のデザインを基本にした手作り三味線

 ② 本格的な沖縄三線のデザインを基本にしたシャミレレ

 ③ 簡易版デザインの手作り三味線

 ④ 簡易版デザインのシャミレレ

 ⑤ その他、オリジナルデザインの三絃楽器(ゴーフル三味線とか開発ネーム「フジヤマ」とか)

などをいろいろ平行して製作しています。

 さて、みなさんが自作しやすいものとしては、③・④だと思います。これまでのブログのあちこちに写真を載せている「なんか簡単にできそうだな」というやつですね。

 これは、基本的にどこのホームセンターでも売っている材料で作っています。

 24×24×910の角棒材(基本はラワン・杉・SPFなど。上等に作りたければ堅い木を)
 45~60×10×910の板材(これもラワン・杉・松などで可)
 直径15×910の丸棒材(ラミン材がよいが、なければビライ材でも可。堅いほうがよい)
 厚さ2、3ミリのベニヤ板(ふつうのベニヤでも塗装すればよく鳴る。シナベニヤは音が丸くなる)
 太目の組みひも(根緒をつくるため)
 三味線弦1組

 のこれだけあれば、まあ板張り三線はすぐにできます。

 注意事項としては、普通の津軽三味線とか長唄三味線の長さは全長が1メートル越えるので、910の長さでは足りないことですね。
 三線サイズは全長76センチ前後なので足ります。シャミレレも60センチ弱なので十分です。

 あとは、棹の長さと胴の形のバランス、そして胴の厚みによって変化する音の違いがわかれば、作り方は好き好きです。

 しかし、たいてい自作する人は、胴と棹のバランスがうまくいかず、(形はどんなふうに作ってもほとんど変わらないのですが、)音がモゴモゴしたり、ほわんほわんすることになるようです。

 カン!と三味線らしいアタックの効いた弾き出しと、心地よい残響(サスティン)を残す胴の形というのは、難しいです。わたしも最初につくった10棹くらいは、音響的にボツでした。


 基本的な作り方はどうしても同じになるので、わたしのページではありませんが、

 http://sound.jp/sansin/sansin_1.html

を参考にしてください。なんとなくわかると思います。(他人のページを勝手に使ってごめんなさい!)

 ☆ リンク先レシピの場合、起こりうる問題点

  ① 棹が30×24なので、横に太いのではなく、縦に太いです。ちょっと持ちづらい
  ② ラミン丸棒直径20パイは長唄系では太いですが、津軽三味線には馴染みの太さです。
  ③ 側板90の高さは、大きすぎると思います。音がこもってモゴモゴなるかも。
  ④ 写真を見ると、糸巻きの感覚が狭いかな。まわしづらい可能性ありです。

 
 あとは道具の問題ですね。

 ノコギリ、ドリル、リーマー、木工ボンド、サンドペーパー、彫刻刀(ノミ)、切り出し小刀

は最低限必要です。

 ディスクグラインダと木工用ディスク、糸ノコ盤、角のみ盤

などがあれば、スピードが格段に速くなります。

 わたしの作り方のレシピは、時間を見つけながらアップしたいと思います。こうご期待!



0 件のコメント:

コメントを投稿