2021年5月30日日曜日

三味線と三線の「スケール」の話。

 

 さてみなさんこんにちは。

 

 実はすごーくすごーく昔にブログに書いたことがあるのですが、ようやく映像でちゃんと説明できるようになったので、今日は

 

「スケール」

 

について説明したいと思います。

 

 


(三味線・三線と「スケール」の話)

 

 ギターには「スケール」という概念があって、ある特定のジャンルの音楽やフレーズを弾くときには、

 

「この音の連続で、それっぽい楽曲を作ることができる」

 

というものなのですが、 ブルースでは決まったスケールが使われたり、決まったスケールで作ったリフが繰り返されたり、とマスターすると便利なものです。


 さて、左大文字流の考え方は、「三線や三味線を世界楽器にする」というものですから、三味線系楽器でも「スケール」の視点で考えます。


 そうすると、実は「三線や三味線にも、しっかりスケールがあるんだ!」ということがわかってきたわけです。


 三味線や三線の世界では、流派やジャンルごとに「ポジション(ツボ)」や「楽譜」の表記の仕方がバラバラなので、それらを統一して客観的に考えることはあまりありませんが、いったん全部をニュートラルに考えると、おもしろいことがわかります。


==========


 動画でも説明していますが、弦長に対して、半分の位置を12として、解放弦を0に設定して音階を割り振ると、12のポジションができます。


 そのうち解放弦である0と5の間に、いろいろなスケールが存在することがわかりました。


(チューニングは本調子です)


◆ 沖縄音階  0と4と5のラインを使った音階


◆ 民謡音階  0と3と5のラインを使った音階


◆ 律音階   0と2と5のラインを使った音階


◆ 都節音階  0と1と5のラインと使った音階


◆ 西洋音階  0と2と4と5のラインを使った音階



となります。


 ギターではスケールがあっても、「ある列ごとに音階が揃う」ということはありません。だからスケールの運指をバラバラに覚えなくてはいけないのですが、三味線系楽器の場合は、


「1列ごとに、綺麗にそろう」


という特徴があります。不思議ですね。

 

 沖縄三線、奄美三線をはじめ、本州の三味線も、津軽三味線もおなじようなチューニングのシステムで共通して弾けるのは、こうした理由があるからです。

 

 三味線楽器は、ほんとうにおもしろいと思います。

 

 






2021年5月24日月曜日

PocketRock ポケットロックを製作しました

 

 さてみなさんこんにちは

 

まいどおなじみですが、「PocketRock」を製作しました。

 

 



 

   今回は、久しぶりの「オリジナルモデル」の製作でした。

  楽器作りは、けっこう外作業が多いので、梅雨になるとはかどりません。

 

 雨続きになる前に完成してよかったです。

 

 

2021年5月23日日曜日

超絶?な三線動画と、Youtuber向け「楽器指導」ツールの開発

 

 

 さてみなさんこんにちは。

 

 先日からちょっと研究開発をしておりまして、2つほど関連動画をアップしました。

 

 ひとつは




<閲覧注意 (酔います) 超絶三線映像>


というもので、これ、たぶん見ている人にはなんのこっちゃさっぱりわからないと思いますが、三線を弾きながらぐるんぐるんフィギュアスケーターのように回転している動画です。


 まあ、一般の方に取っては、これの何がおもしろいのか さっぱりわからない と思いますが、それで正しいです。あってます(笑)

 

 

 これは実は何をしたいのかというと、カメラを固定して、演奏者が動き回っても、定位置を撮影しつづけるよ、ということを実演しているわけです。

 

 この動画の撮影方法が、何の役に立つんだ?ということを、今日はお話します。

 

 

 通常、カメラが離れた所に固定されていて、演奏者はそのカメラに対面して演奏するわけですが、上記のやり方だと 



 カメラは常に棹に密着して撮影する



ことができます。棹に密着して撮影できるということは、角度を変えると

 

「演奏している手元を撮影できる」

 

 ということでもあります。つまり、弾いている人が、自分の目線でみてどんな風に弾いているのかをそのまま撮影できるわけですね。

 

 

 私は三線コード弾き、三線コード奏法をたくさんの方にレクチャーしてきたので、どうやって伝達するのがよいのかをずっと考えているわけですが、まあ通常は

 

「対面映像でレッスン、レクチャーする」

 

ことが普通です。それでも手元を見せたい!という希望があったので、

 

 


 <三線コードレッスン 最初の5つのコード>

 

 もう10年も前になりますが、上記のような演奏する人が手元を見られる動画、を開発してアップしました。

 

  これはでも、動画を反転処理してけっこうめんどくさいことをやっているので、結果として処理ソフトの中で画質劣化も起きているし、いちおうできることはできたけど、不満足なものになったわけです。

 

 

 しかし、今回のツール! ダイソーさんでたったの200円で売っている「スマホネックホルダー」を工夫すれば、

 

 


 

<楽器指導者向けツールの開発>

 

↑こういう映像が簡単に撮れることがわかったのです!いえーい。

 

 

 これ、一人で弾いて、一人で撮影する場合、「演奏する手元」と「撮影するモニタ」の両方を同時にチェックできるのがよいのです。

 

 だから、動画の視聴者さんにとってはあまりたいしたことではないと感じられると思いますが、yotuubeに動画を上げておられる制作者さんにとっては応用がかなり効くツールだと思います。

 

 

 このツールをうまく使うと、演奏のレクチャーが格段に進歩します。

 

 

 というわけで、この開発はどんどん続ける予定です。

 

 

 



2021年5月17日月曜日

ドローンを自作?してみた。Eachine E010っぽいTiny Whoopを作る。

 

 さてみなさんこんにちは

 

 たまには三線と全然関係のない話題を。

 

 今さら?と思われるかもしれませんが、最近ドローンにハマっていて、今日は中華フープと呼ばれる Tiny Whoop もどきを、別のドローンから移植して作る、ということをメモしておきます。

 

 実際にドローンが飛ぶ様子は、

 


 (スタイリッシュジャイロドローンをTiny Whoopに)


という動画にまとめています。

 

 

==========

 

 ドローンの練習機にもっとも適していると言われている機種に

 

Eachine E010

 

というのがあります。

 


 こんなの。


 このタイプの機種は、Tiny Whoop (タイニーフープ)という愛称がついていて、本家のオリジナルはBladeというメーカーが出していた Inductrix という機種です。

 

  この4つの輪っかがくっついた形のボディは、とてもよくできていて、飛ばしやすく、かつドローンを落としてもめったに壊れません。

 石畳の上などとかならともかく、室内ではかなりの高さから落ちても平気な形状になっており、最初に扱う機種として最適だと思います。

 

 

 当然、いまではこの型に似せた「互換機」のようなものが、中国のさまざまなメーカーから出ています。

 

 というわけで、まったく別のドローンを「この型にする!」というのが、今回の工作です。

 

==========



  ベースとして使ったのは、HACという会社の「スタイリッシュジャイロドローン」です。


このままでももちろんちゃんと飛ぶのですが、2枚羽ということもあり、かなり「ピーキー」な飛び方をします。

 


  これを右のE010のような「ダクテッドファン」形状に置き換えたいというわけ。

 

 スタイリッシュジャイロドローンのコントローラは、右のE010のコントローラにも最初から似ています。

 



  最も良いところは、コントローラにちゃんと技適ナンバーが印字されているところ!

 

 中国製品の多くは、技適を通ってはいるものの、表示がないものが多く、ドローンかいわいではそれが問題になっていることもあるようです。

 

 

==========

 

 ネットでは、E010 / H36 のフレームと羽根が数百円の価格で転がっているので、それを買ってきました。



 

 

 元のドローンから羽根を取り、フレームにあわせて仮置きします。プロペラは2対になっていて、羽根の向きが異なり位置が決まっているので、もとの羽根の傾き、角度の違いを覚えておきながら仮に置いておきましょう。

 


 

 分解しました。裏のネジをはずすと簡単にバラせます。

 

 スタイリッシュジャイロドローンのモーターは、0615という(6mm径・15mm長 )サイズで、E010系と同じサイズです。

 

 モーター径が異なると、E010型のフレームにはおさまりません。

 

 今回のフレームは65mmフレームといって、基本形ですが、75mmや85mmにサイズが拡大したフレームも販売されています。

  逆にフレームサイズは65mmですが、モーター径が7mm用のもあります。




 基板とモーターのサイズは、ぴったりです。

(ただし、後で問題が起きます)




 余談ですが、モーターをフレームにはめる際、一度ハンダを外して組み込む必要があります。

 また、電線の長さがちょっとだけ足りないので、こちらもハンダ作業で延長してやる必要があります。

 

 (写真はモーターが基板から外れて、組み込まれている様子)

 

 


 

 全部を組み付けた状態。


 プロペラは、「対角線上におなじものがくる」のが正解です。


 FC(フライングコントローラ)基板は、サイズはばっちりだし、1箇所だけぴったり合う位置にビス穴が開いていて、ビス固定ができたのですが・・・。



 実際に飛ばして見ると、問題が生じました。


■ 原因不明の振動が起きる

■ コントローラと機体の動きが微妙に合わない。


→ 原因は、FCを45度傾けて配置したこと

 

によります。

 

 よくよく考えればわかるのですが、アホですね。

 

「 ドローンは4つのプロペラの制動で動かしていて、4つのプロペラの位置は正しく配置されるのだから、FCを傾けても動くのでは?」

 

と思ったのですが、 なんでも実際にやってみるものですね。


FCはおそらく、地磁気方向も見ている(センサーがある)


ことが判明。

 

 だからFCの位置が「正位置」かどうかが重要で、プロペラの位置は、二の次っぽいです。

 


 


↑ FC基板を正位置に配置しなおしたもの。ギリギリダクトやファンには干渉しないように載せることができるが、固定方法がちょっと悩み。


 けれど、これで俊敏に動くようになりました!



===========


 今回は「流用・移植」で自作したわけですが、今はユニットとパーツでほとんどの製品はできているので、


■ モーター

■ プロペラ

■ FC基板

■ ボディもしくはフレーム


は結局買ってくることになります。

 

■ コントローラ

■ 通信の規格(プロトコル)


をどうするかで、「完全な自作」になるかどうか決定されてくるのですが、組み立てやハンダ付けレベルであれば、既製品を移植するだけでも十分勉強になると思います。

 

 

☆注意事項☆

 受信機側には、法的規制があまりないので良いのですが、「技適を通っている送信機、コントローラ」を分解すると「技適」の認証から外れます。

 

 そうすると、その送信機は国内で使うことは違法状態になるので、バラすのはあくまでも「受信機側だけ」にしましょう。

 

 技適の通っていない送信機は、そもそもが電源を入れた瞬間に違法状態になるようです。

 

 

 



 

 

2021年5月7日金曜日

新曲アップ 夜に駆ける / 翼をください

 

  さてみなさんこんにちは

 

  GWは外出もせず、時間があったので三線コード弾きの新曲を収録していました。

 

 


(夜に駆ける)


 歌は、小学2年生の娘、こっつちゃんです。声に圧力がないので、三線の音にかき消されていますが、気にしないでください。


 CFCからの全音下げチューニングで弾いています。




(翼をください)


 もう一曲は、エヴェンゲリオンつながりで「翼をください」をチョイスしました。

 

 こちらはCFCから半音3つずつ下げてチューニングです。


 しばらく三線コード弾きのお手本をアップできていなかったので、コロナ禍の今を有効活用して、新曲を上げてゆきます。


 おたのしみに。




2021年5月3日月曜日

新曲アップ 「エヴァンゲリオン」のあのテーマを弾きました! / ただいま・手嶌葵 も。

 

 

 さてみなさんこんにちは

 

  せっかっくのGW、それも外出禁止の中での自粛中なので三線の演奏が復活しました。

 

  今回は 2曲更新。



( Euro Nerv - Decisive Battle )
 
 
 エヴァンゲリオンの「ヤシマ作戦」などでおなじみのこの曲ですが、シン・エヴァンゲリオン劇場版では
 
 
「フラメンコアレンジ」
 
 
のものが使用されています。
 
 
 それがEuro Nervという曲名で、 ギタージャカジャカががかっこいい!


 三線コード弾きで再現してみたい、というわけで「コード」部分と「単音」部分を別々に録音して合わせました。
 
 
 キーはCFCからの半音2段階上げで、オリジナルどおりです。
 
 
 
========
 
 
 もう一曲は大ヒットしたドラマ「天国と地獄 〜サイコな二人〜」の主題歌
 
 
 
 手嶌葵さんの「ただいま」
 
 
です。
 
 
 

(ただいま)


 これは難曲でした。



 そもそも、オリジナルのキーはCFCからの2段階上げなのですが、歌い出しが低く、そこからどんどん音域が上がってゆくので、めちゃくちゃ難しい!


 そこで、最初のスタートをできるだけ下げるために、ADAまでチューニングを下げています。
 
 それでも歌ってみると、いろいろ破綻しております(苦笑)
 
 
 曲はとてもよいので、ぜひ挑戦してみてください!