沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2007年6月14日木曜日
【三線ism】 三味線音楽の楽譜について
さてみなさんこんにちは
徐々に左大文字流の演奏法に入っていく前に、三味線のあれこれについて書いておきます。
まず、楽器を習うには先人の演奏を書きとめたもの=楽譜がかならず必要になってきますが、三味線音楽というのは、実はぜんぶ同じ楽器なのに、ジャンルによって楽譜が違う、という不思議なところがあります。
長唄なら、長唄専用の楽譜
民謡系なら「文化譜」
地唄なら 縦型の楽譜
沖縄民謡は工工四
などなど。
これってどうにかならんのかと思いつつ、それぞれの流派や伝統があってなかなか一筋縄ではいきません。
私は、専門的には「宮城道雄」さんとこの地唄縦型譜面で習いましたから、勘所(ポジション)の押さえ方もそれに準拠してしまいます。
それぞれ譜面には良いところや悪いところがあって、一長一短なのですが。
譜面は、ポジションのつけ方と直結していますので、よけいに混乱を招きます。
民謡のポジションと、地唄のポジションはズレていますから、おなじチューニングで仮に「3」というポジションを押さえても、それぞれ実際に鳴る音が違うわけです。
で、左大文字流ではこのあたりをどういう風に考えるか。
原理は簡単で、ギターのフレットとおなじように、棹について、半音ずつ音を区切ってゆきます。
地唄のように「四」と「五」の間に、見かけ上存在しない「#」があるとか
文化譜のように、「#」というポジションが存在するとか
そういうのは遠慮したいところですね。
なぜ三味線の勘所にはわけのわからない「#」とかが存在するのかは、西洋とは違って、日本独自の音階や沖縄音階などのため、「音階的に押さえない音」があるからです。
押さえないところは、棹にも記載しない。という合理性がもともとはあったのでしょう。西洋の鍵盤でいうと黒鍵みたいなものですね。
白鍵だけが、西洋音階の本来の正当なポジションだった、みたいなものですね。
そこで、左大文字流では、譜面にする場合は、もうそのものズバリなギターのタブ譜そのものを流用しようと思っています。
いちばん合理的でわかりやすいフレット構成が、よいのではないでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿