2022年10月27日木曜日

ゴッタンを製作しました! (木製三味線)

 

 さてみなさんこんにちは

 

 今年は楽器製作が途切れず続いています。今回は薩摩の民俗楽器「ゴッタン」です。

 

 


 基本的にふだん私が作っているのは「木製三味線」とその派生タイプなのですが、この「ゴッタン」は、薩摩地方に伝わる杉でできた小ぶりな三味線です。

 そのレプリカというか、おなじ構造のものを関西で製作しています。


 ほんもの、と言っても細かい既定があるわけではないのですが、「ゴッタン」は薩摩地方で大工さんが建築端材などを利用して作るものだったため、本来は「杉」で出来ています。


 棹・糸巻き・皮部分の板などが全部「杉」であることが特徴です。

 

 しかし、当方で作る場合は、棹を基本的に「檜(ひのき)」にしています。今回は胴もヒノキです。

 

 杉とヒノキでは、ヒノキのほうが繊維が詰まっていて、よりしっかりしているという違いがあり、それでヒノキを採用しています。

 

 総ヒノキ作り!というとなにやら高級そうに聞こえますが、実は建材としてのヒノキは加工のしやすさと丈夫さのバランスがもっとも取れているので家づくりに使われますが、楽器としてはヒノキでもまだまだ柔らかいので、さらに適した材料はほかにもたくさんある、ということになっています。

 

 左大文字製作の楽器は、皮部分が「ベニヤ」板になっているのが本家ゴッタンとの大きな違い。

 ゴッタンは本来杉の一枚板を用います。

 

 


 杉一枚板は、美しいのですが、割れが発生する可能性があったり、入手性が極めて悪く、大きなプレーナーという機械を持っていて加工しないと、そもそも手に入れることができません。

 

 というのも、もっと幅の狭い杉板は流通があるのですが、ゴッタンや三味線にするには最低でも20cmくらいの幅が必要で、それを丸ごときれいに取れる木材となると、そもそも木がめちゃくちゃ太いわけです。

 そこから無傷で数ミリの板を取ろうとなると、大型の機械が必要です。なおかつ本音を言えば、それほど太くて美しい木が存在するのなら、その杉材を「柱として使いたい」というのが建築家の気持ちですから、わざわざ薄く剥いで使うのはもったいないのですね。

 

 なので、幅20センチ以上の杉板を買おうとなると、それだけで数千円します。

 

 当方で作っているゴッタンは比較的安価なので、(1万円前後)、ベニヤ板を使い、価格を下げています。

 

(とある木材屋で杉一枚板の価格を見たところ、30センチくらいの幅でしたが1mで6千円くらいしていました)

 

 

 とまあ、そんなわけでベニヤ板を採用していますが、その都度、材料屋でもっともいい音がする材料をチョイスして使っていますので、音については問題なしです。


(ベニヤでも、個体によって音がぜんぜん違います。かならず仕入れる時に、すべての板を叩いて、もっともよい音が出る板から購入しています。これは板張り三味線や、ポケットロックなど、うちで作っている楽器はすべて同じです。)

 

 そのため、表板の色身が茶色に寄っていたり、白っぽかったりいろいろですが、これは棹のほうも多少の違いはあるので、お許しくださいませ。

 

 材の入手状況によっては胴のみ「杉」になることもありますが、ご了承ください。 


 なんせ木材は生き物なので・・・。

 



========


 ゴッタンも、私が作り始めたときは幻の楽器でしたが、最近では少しずつ鹿児島地方を中心に知られるようになってきました。全国にもまだまだ少ないですが愛好なさっている方がおられます。

 

ゴッタンプロジェクト

https://www.facebook.com/gottanproject/ 


 三味線類の中でも、沖縄のカンカラ三線のように、かなり気軽に扱える楽器なので、三味線好きなかたはぜひどうぞ。

 

 

2022年10月17日月曜日

三線コード弾き タローマンのテーマ を弾いてみました

 

 

 さてみなさんこんにちは

 

 芸術は爆発だ!でおなじみの岡本太郎をモチーフにしたNHKのでたらめなヒーロー「タローマン」がひそかなブームです。


 

 もともとは、いま3会場を巡業している「展覧会 岡本太郎」のために作られたネタのようですが、先日までの「大阪」での展覧会が終わり、今は「東京」へ行っているはず。


 この展覧会、来年には愛知でも開催されるので、お楽しみに!


 さて、タローマンの主題歌です。三線で弾く人はいないと思いますが、コード弾きだとなんでも演奏できるのでやってしまいました。


 


(タローマンの主題歌)

 

 すごくいい曲なのですが、コードが意外と難しく、もしかすると私の耳コピでは違っている箇所があるかもしれませんが、タローマンは「でたらめをやってみよう」が合言葉なので、OKとしてくださいね。

 

  NHKのyoutubeでもタローマン全10回が配信されていますので、70年代特撮が好きな人はぜひ!

 

2022年10月12日水曜日

サイレント三線SP3を製作しました! お知らせも。

 さてみなさん、こんにちは。


 毎度おなじみ、サイレント三線SP3を製作しました。


 



  毎回、依頼があると誠心誠意作らせていただいておりますが、次回分よりちょっとしたお知らせがあります。

 というのも、自作糸巻きを使っている、ふつうの「S3」のほうは、自分で糸巻きを削るので何も問題はないのですが、SP3のほうは「ギアペグ」という金属製の部品を調達して使っています。


 このギアペグが、なんでもない普通のペグのように見えて、実は絶妙にサイズや仕様が限定されるのですね。つまり、どんなペグでもいいかというと、そういうわけではない、という事情があります。


 そこで、中国から用途にあったペグを仕入れて採用してきていたのですが、みなさんもお気づきの通り、爆裂するくらい発展してきていた「中国のモノ作り」にも、いよいよ陰りが見えてきたのと、昨今の円安もあって、


1) そもそもペグを作っている中国の工場が減っている。種類が減少している。

2) パーツ代金がめちゃくちゃ高額になってきている(約2倍くらい)


ということが起き始めています。すごいですね〜、世界情勢の話ですね。


 そうした事情で、これまではおおむね「一定の仕様」で作ることができていたので、みなさんに紹介している楽器の形状はほとんど一定で変化がなかったのですが、次回分からは特にペグの部分が


「色や形状がこれまでの写真とは変わるかもしれない」


ということがあるかもしれません。あらかじめご了承くださいませ。


 

2022年10月10日月曜日

三線コード弾き 「1/6の夢旅人 2002」を弾いてみました。 この曲は凄い!すごすぎる話。 コード譜つき

 

 さてみなさんこんにちは。

 

 知っている方は知っていると思いますが、左大文字は現在「兵庫県」に住んでおります。「大文字山のふもとちゃうんか!」というツッコミは無しで。

 

 左大文字山は、金閣寺の裏山に当たるのですが、大学時代にそのすぐそばに住んでいたので「左大文字流」を名乗っておりますが、実は北海道にいたり、関西へ帰ってきたりといろいろしております。

 

 奇しくもちょうど2000年前後を北海道で過ごしていたので、今やおばけコンテンツとなってしまったHTBテレビの「水曜どうでしょう」を生で感じていた世代ですが、うちの奥さんが北海道出身ということもあり、家族で”どうでしょう”ファンです。

 

 というわけで今年「水曜どうでしょうキャラバン2022」が、兵庫県の加東市(つまり、うちの町から見れば、お隣)で開催されたので行ってきました。

 

 そこで樋口了一さんの生歌を聴かせていただいのですが、「手紙」という楽曲に思わず涙してしまった左大文字です。

 

 樋口さん、すばらしいアーチストだと思います。

 

 もちろん、どうでしょうではおなじみの「1/6の夢旅人2002」も披露してくださいました。生です!(涙)

 

 というわけで、 不肖左大文字も弾いてみました。


(1/6の夢旅人 2002)


 プロの歌に触発されて、半素人のおっさんが弾くというのはどやさ?と思う方もいるかもしれませんが、歌たるもの、多くの人に歌われてこそ本望というものです。


 と勝手な解釈で歌い上げております。お耳よごしで申し訳ございません。

 

 ところでこの曲、すごいんです。コードをつけながら、実は「えー!なんじゃこれ!」と思わず鳥肌が立ってしまったくらい!

 

 ネットにもコード譜が転がっているのですが、それを見ているだけでは気付かないすごさが隠れているので、譜面を見ながら説明しますね!

 

 今回のキーは、CFCからの半音2音下げで、オリジナル通りになります。

 

========

 

 <前奏>

G↓  C  G↑  C

G↓  C  G↑  C  D


<Aメロ>

G↓  C  G↑  C

Bm  Em  Am  D

 

G↓  C  G↑  C

Bm  Em  Am  D

 

<Bメロ>

C  G  Am  Cm  D

 

<サビ>

G↑  C  Bm  Em

Am  Bm  Em  D

G↑  C  Bm  Em

Am  Bm  Em  C  Am  D  G↓


==========

 

 さて、譜面にはやじるしがついています。G↓はローコードのGです。G↑はハイコードのGを意味します。


 実はこの曲、しょっぱなから凄いのですが、イントロの部分から「ローGとハイG」を交互に入れながら作られているのです!

 

 だから、イントロの「じゃーんじゃーか、じゃかじゃかじゃん」の繰り返しは、コードで書くと「G C G C」としか書けないのですが、メロディは上がったり下がったりのストロークカッティングになっている、というしくみ。

 

 ここだけでもゾクゾクしませんか?すっげー!!!と。

 

 そしてAメロに突入しますが、ここもコード上は「G」としか書けないんだけれど、実際にはローGとハイGを切り替えながら作曲されている感じがします。

 

 だから今回コードをつける時は「これはどっちのGだろう?」と推測したり試したりしながら譜面をつけてゆく必要がありました。

 

 演奏をする場合は、どちらかのGで固定していても別に弾けるっちゃあ弾けるし、問題もないのですが、音楽性を考えたときには、できるだけ

 

「メロディのアップダウンに寄せて、Gコードの配置を追従させたい」

 

ということがあります。 実際、この曲はメロディラインも、かなり高低差があるのです。本人も裏声部分を多用しながら歌っておられます。

 

 今回、私がつけてみた譜面も正解かどうかはわかりませんが、作曲者の気持ちを想像しながら、みなさんもどちらのGで弾くのがより良いのか試してみてください。

 

 それくらい、面白い曲です。すばらしい!

 

 


2022年10月9日日曜日

三線コード弾き Danger Zone (トップガンのテーマ) を弾いてみました。 コード譜つき

 

 さてみなさんこんにちは

 

 今日は三線コード弾きの新ネタを投入。ひとつは「打首獄門同好会」の『新型コロナウイルスが憎い』で、もうひとつは『デンジャーゾーン』(ザ・リーサルウエポンズ版)です。

 

 


『新型コロナウイルスが憎い』



 


『デンジャー・ゾーン』


 『新型コロナウイルスが憎い』のほうはnoteの連載のほうで、ハイコードの使い方や、SCS(三線コードシステム)のレクチャーと合わせて記事をアップしますので、こちらのBloggerでは『デンジャーゾーン』の解説をしておきましょう。

 

 

 ========

  デンジャーゾーンは、いわずとしれた80年代大ヒット映画「トップガン」の主題歌です。

それが2022年の新作映画「トップガン・マーヴェリック」のヒットでまたまた注目されて、新しい世代にも浸透中。

 

 今回三線コード弾きで弾いたのは、”非”公式テーマソングのほうの「デンジャーゾーン」です。(まあ、いっしょなんだけど)

 

 非公式版の方は、歌詞が最高です。

 

 キーはザ・リーサルウエポンズのバージョンに合わせています。CFCからの半音2段階下げです。

 

 コード譜面置いておきます。

 

<前奏>

 Am

 

<Aメロ>

 Am    Am

 Am    Am

 G    Am

 G    F


<Bメロ>

 Am    Am

 Am    Am

 G    Am

 F    G    F

 

<Cメロ>

 D    C    Dm    F    G↑    (Am)

 

 

========

 

 コードそのものはそれほど難しくありません。かっこよく勢いで弾きましょう!

 英語が苦手な私のような人でも、非公式版なら歌えると思います(爆笑)

 

  最後のGはFからGに音が上がってゆくので、ローコードで下げるのではなく、ハイコードを使って上げてゆきましょう。

 Fの形のままスライドさせるだけです。