2009年6月26日金曜日

【三線ism】 手作り三味線 シャミレレ グレードアップ講座





 さてみなさんこんにちは

 公園さんのほうから正式なアナウンスがありましたので、ご連絡!


 シャミレレ・手作り三味線をお持ちの方に、「和柄のはぎれでつくろう!胴巻きでオシャレに!」というアフターサービス(^^をやります~。

 新しい曲も増やしたいので、「胴巻きづくり」「お茶タイム」「曲の練習」をやりましょう。

 
 日時は

 10月25日(日)お昼からです。


 詳細は

 http://www.tambanamikimichi.info/event_page.aspx#event38

 へお願いします。ご予約も兵庫県立丹波並木道中央公園さんまで。


2009年6月23日火曜日

【三線ism】 youtubeで今日の「再生回数の多い動画」に入りました(^^





 さてみなさんこんにちは

 いつも勝手にお世話になっているyoutubeさんを開くと、自分のページになんか花丸がついていました。

 今日のチャンネルの再生回数が多かったらしく、ちょびっとだけランクインしたようです。

 たぶんベスト100くらいまで集計しているようなのですが、70位代に入ってます(^^

 というわけで、あんまり見たことのないスクリーンショットを撮っておきました。

 不思議なのは、このあいだアップした3作品をよく見てもらっているわけじゃなさそうなので、きっと以前の動画のどれかにリンクが張られたのでしょうね。

 でもまあ、こういうのを励みにまた頑張ります!!

2009年6月21日日曜日

【三線ism】 沖縄とゴッタンの不思議な関係



 さてみなさんこんにちは

 今日はちょっとミステリー仕立てです(^^

 というのも、いつものように三味線関係のことを調べていたら、興味深い記述に出くわしました。


 その舞台は、沖縄好きなら一度は訪れたことがあろう「竹富島」です。

 赤瓦や水牛車、安里屋ユンタのゆかりの地ということで観光的にも有名ですが、ここにちょっと不思議な伝統芸能が残っています。

 竹富島には、毎年実施されている種子取祭というお祭りがあるのですが、そこでは、2日で70あまりの芸能が披露される「芸能奉納」があるそうです。

 伝承されているたくさんの芸能が一同に集まるわけですが、その中のひとつに

 「馬乗者」

という名前の芸能があるようで。


 全国竹富島文化協会
 http://www.napcoti.com/tanedori/hounou06.htm


 この歌詞が興味深いですね。

以下引用(引用元は全国竹富島文化協会さんのページです)

 マコンの顔は、蟹と同じよ。
 あのマコンの頭に、クバ笠をカッチンとくっつけたぞ。
 その箱三味線を弾くと、
 椰子蟹が踊る、クバの葉が揺れる。
 それを見てびっくりだ。
 ハイヨー ハイヨー ハイ ドードー
 暴れ馬を乗り回して得意顔だ。

___________引用ここまで


 沖縄文化といえば、三線が一般的なのですが、なぜかここに「箱三味線」という記述が出てきます。これって三線のことじゃないの?とも思いますが、「さんしん」ではなく歌でもちゃんと「しゃみしん」と発音しているから面白い。

 音源は上のリンクさきにありますので、ご確認してみてください!

 沖縄と箱三味線の関係。かなりナゾです。


 左大文字的に解読してみると、これはやっぱり「ごったん(ゴッタン)」のことなんじゃないか?と思います。

 この芸能は、もともと京太郎(チョンダラー)と呼ばれる芸能集団が伝え歩いたとされています。京太郎という名前ももともと「沖縄外部から(京都方面)来た門付芸人」を連想させます。

 beats21さんのページ
 http://www.beats21.com/ar/A01051716.html

 上のサイトによるとはっきりと「京太郎=本土系芸人」と示されているので、本州から伝来してきた「人形まわし」や「念仏歌」と関係があることが見えてきます。

 宮崎、鹿児島のゴッタンも一向宗禁止令のあと「念仏歌」の伴奏楽器として発展してゆきますから、沖縄に根付く前の京太郎が持っていた楽器も「箱三味線=ゴッタン」であったことは容易に想像できるのではないでしょうか。

 人形まわしや万歳系芸能は、わたしの大学時代の専門なので、よくわかりますが、念仏歌系はそれほど詳しくありません。これも推測になりますが、京(上方)を発祥とした門付芸能が南へ伝播する中で、本来の「人形回しや万歳」といった芸能から、それに付随する諸地方の芸能も取り込みながら沖縄へとたどりついたと考えるのが妥当でしょう。

 沖縄へたどりついた「箱三味線」がその後どのように沖縄の芸能へと受け継がれていったかは、まだ調査ができていませんが、三線とゴッタンにそこはかとない関係がある、ということにワクワクしますね。


【三線ism】 春よ、こい 1/2 Beautiful World



 さてみなさんこんにちは

 日曜日でしたので、ちょっとたくさん弾いてみました。

 いつものように奥さんとのタッグです。


春よ、こい 松任谷由実

 まずは「春よ、こい」
 松任谷由実さんの名曲です(^^;

 秦琴のアジアな音色にとても合うメロディラインが素敵。
 
 
1/2 川本真琴

 こちらは三線でアニソン。「るろうに剣心」の主題歌「1/2」です。ちょっと古い感じもしますが、最近はしょこたんもカバーしているので、若い人はそっちで知っているかも(^^

宇多田ヒカル Beautiful World

 最後もアニソン(笑)「エヴァンゲリオン」映画版の主題歌だった宇多田ヒカルさんの曲です。

 

 アニソン2つはスピードが速いのとコードがややこしいので、かなりざっくりとした演奏でごめんなさい。精度よりもそのときの「勢い」重視で(^^;
 
 
 
 
 
 

2009年6月18日木曜日

【三線ism】 篠山チルドレンズミュージアムで楽器づくり





 さてみなさんこんにちは

 以前から調整中だった「どんぶらこ」の講座がそろそろと本格決定しつつありますので、そのご報告。

 兵庫県篠山市の「篠山チルドレンズミュージアム」さんにて、2弦のこどもむけ楽器「どんぶらこ」の製作ワークショップ・演奏ワークショップが開催されます!

 日時は決定次第こちらでもお知らせしますが、夏休みと秋になりそうです。

 どんぶらこは手作り三味線やシャミレレとくらべて弦がひとつ少ないので、とくにお子さんにとって超弾きやすくなっています(^^

 とはいえ、だいたい世間に「どんぶらこ」がまったく認知されていないので、

 ・・・というより、ここでしか発表してないじゃん!(笑)

 ちるみゅー、さんでのイベントは、ある意味「発表会」になるかもしれません。

 親子で楽器づくりなんて楽しいなあ、という方にはオススメですので、ぜひどうぞ。

 また、この話題はレポートします!

【ごったん普及委員会】 ごったん・ゴッタンで演奏される民謡



今回は民謡のおはなしです。

 現在はもちろん三味線で演奏されることが多い民謡ですが、ゴッタンでも演奏されていた曲目がいくつかあります。

 沖縄の三線だったら「安里屋ユンタ」とか定番の民謡がありますが、もちろんごったんにも定番曲があります。


 というわけで、そのあたりをご紹介。

<宮崎>

 「安久節」

 島津の命令で琉球へと出兵するはめになってしまった安久武士を鼓舞するために歌われた民謡だそうです。鹿児島の小原節のルーツともいわれ、歴史のある民謡ですね。

 ごったんで演奏されることも多いようです。

 以下に解説のリンクを。

 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/uta_geino/053.html

 http://www.miya-shoko.or.jp/nakago/historic/yassa.html


<鹿児島>


「鹿児島小原節」

 安久節をルーツに、花柳色が濃くなった民謡です。宮崎をルーツに鹿児島から今度は全国に広まってゆき、越中おわら節などへと展開してゆきます。

 http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/minyou/minnyou-kagosimaohara.htm

 
「ハンヤ節」

 もともと船乗り歌ですが、これも全国へ波及してゆきます。港町みなとまちへと伝播し、遠くは佐渡おけさなどへと展開してゆきます。
 兵庫県の篠山市の「デカンショ節」とおなじ内容の節があるなど、いろんな地方の民謡とかかわりの深い歌ですね。

 http://www.e-sado.com/yosakoi/sadookesa/index.php

2009年6月17日水曜日

【ごったん普及委員会】 宮崎の伝統工芸品 ごったん






こんにちは

 今日もごったんの話題です(^^

 九州電力さんのページで「宮崎の伝統工芸品」ということでゴッタンを見つけてしまいました。

 
 「九州の伝統的工芸品 九州電力宮崎支店さん」

 http://m.kyuden.co.jp/trad_04

 

  ☆ 写真は九州電力宮崎支店さんからの転載です ☆

 
 ゴッタン以外に気になってしまったのは剣道の道具類(^^ 宮崎県の特産なのだ~とはじめて知りました。

 さて、記事にもありますが、ごったんは一向宗の禁止によって念仏が唱えられないときに代わりに唄う伴奏楽器としての性質があったそうです。

 鹿児島では薩摩瞽女との関係がありますので、いずれこのあたりの「旅する人たち ~僧と芸人とごったん~」についても調べていきたいと思います!

2009年6月16日火曜日

【ごったん普及委員会】 いろいろなゴッタン




 ネット上で、ごったんに関する資料などあつめていると、時々おもしろいものにも出くわします。

 というわけで、今日はとある民家の中で見つかったというゴッタンのお話。

 
 民家再構さんのページより
 http://news.kurano-naka.com/?eid=925503

 
 古民家の再建などに取り組んでおられる方だそうですが、「蔵の中」というアンティーク、というか古道具やさんも営んでおられるようです(^^

 古いゴッタンも登場!すでに売り切れのようですが、民家に眠るゴッタンのようすが伝わってきますね。

 ☆写真は「蔵の中」さんからの転載です!!☆

 2000円かあ!欲しかったなあ(笑)


 

 2枚目の写真は宮崎銀行さんのページからの転載です!


 宮崎銀行「みやぎん」
 http://www.miyagin.co.jp/genki/tsushin_0206/index.html


 こちらでは道の駅で販売されているごったんの情報を。

 価格ものっています。

 大体どこでもゴッタン一棹は1万円前後というところが多いです。三味線は入門用の安いものでも3万円ぐらいからですので、(皮が高いから)ごったんを気兼ねなくはじめてほしいものですね!

2009年6月15日月曜日

【三線ism】 加古川の美味しい紅茶屋さん






 さてみなさんこんにちは

 前回に引き続いてゆったりな休日のレポートの第二弾です。

 トータス松本さん、ゆかりの地を後にして向かったのは加古川市です。

 (だいぶ距離あるやん!というのは地元に詳しい方ですね)

 加古川に行きたかったのは、ずっと「おいしい紅茶屋さんがある」との話を聞いていたからなのですが、ちょっとばかし遠いのでなかなかチャンスがなかったのです。

というわけで、加古川駅前の商店街の一角にある紅茶専門店「CHATSWORTH(チャッツワース)」さんへとお邪魔してきました!


 紅茶と英国菓子の店「チャッツワース」さん
 http://www.interq.or.jp/www-user/chatea/top.htm


 コーヒーも飲みますが、もともと紅茶が好きな私は、美味しい紅茶に目がありません(^^

 それもなんか小さい頃から砂糖も入れずに紅茶をよく飲んでいたようなこどもでした。

 チャッツワースさんでは、なかなかお目にかかれないようなお菓子も充実していましたので、思わず注文。

 写真は、上がオレンジケーキとティーゼリー。下がサマープティングです(^^


 最初にサマープティングをいただいたのですが、ラズベリーなどのベリーたちがいっぱい詰まっていて、甘酸っぱい超おいしいお菓子でした。

 オレンジケーキは、オーソドックスに見えましたが、これも今まで食べたなかでも一番の美味しさ!おすすめです。

 そして、夏らしい紅茶のゼリー。・・・これはもう!筆舌に尽くしがたいすばらしさでした(^^。
 
 やっぱりおいしいもんは美味しい店で食べなあかんなあ、と改めて実感した左大文字でした(笑)

 きっと、これからもこのお店には、ちょくちょく行くことになりそうです。



【ごったん普及委員会】 ゴッタンの製作者 追加分





ごったんの製造・製作者を追加しておきます。

 鹿児島県曽於市はごったんのメッカなのですが、曽於市に深川木工芸さんという木工房さんがあります。そこでもごったんを製作なさっているようなので、ご紹介。


 ☆写真は深川木工芸さんよりの転載です。


 「深川木工芸」さん

 http://www7.ocn.ne.jp/~fukamoku/index.html

 
 通常、ごったんは「杉」材で作られることが多いのですが、ここでは「ケヤキ」で作っておられるようです。

 ケヤキのほうが、木の堅さがあるので、はっきりとした音の出る楽器に仕上がるはず(^^;

 荒武タミさんの使っていた楽器が「太郎」という名前なのですが、この太郎と同じように箱型のデザインになっています。

 ごったんのことを「箱三味線」と呼ぶ場合があるのは、このあたりからきているようです。

2009年6月14日日曜日

【ごったん普及委員会】 ゴッタンの学校



 ごったんの演奏に取り組んでおられる団体やサークルはほんとうに少ないので、ネット上で探すのはとても大変なのですが、鹿児島県の曽於市財部北小学校さんでは、全校児童でのゴッタン演奏に取り組んでおられます。


 というわけで財部北小学校さんのブログです(^^


 http://blog.goo.ne.jp/takarabekita2008


 おなじ曽於市ということもあって、使用なさっている楽器は平原さん作のごったんだそうです。

 


 教育関係でのごったんについては

 鹿児島大学教育学部技術専修さんで研究がなされていたことがあるようです。

 リンクを張ろうと思ったのですが、なぜかエラーがでます。

 「鹿児島大学教育学部技術専修」で検索できると思いますので・・・。

【三線ism】 トータス松本「明星」in 鍛冶屋線






 さてみなさんこんにちは

 今日は、久しぶりになにも予定が入っていない休日だったので、ちょっと長いドライブに行ってきました。というわけで、そのレポート第一弾!

 ペプシネックスのCMで評判になっているトータス松本さんの「明星」ですが、そのPVを見ていて

 「お!」

と思ったシーンがあります。

 というのはトータス松本さんは、私の住んでいる町・育った町からほど近い「黒田庄」というところの出身なのですが、「明星」のPVでは、彼が育った町やかかわった人たちの風景や情景がたくさんおりこまれているのです。

 で、その中のワンシーンに登場するのが、トータス松本さんが高校時代通学に乗っていたというディーゼルカーの場面なのです(^^

 このディーゼル列車は、すでに廃線になっていて、客車は駅跡に保存されています。そのひとつが旧鍛冶屋線あとの「市原」駅!

 PVの中では、トータス松本さんが客車の中でギターを弾いたり唄ったりしている場面が登場しますが、今日はまずそこへ行ってきました(^^


 PVのフルバージョンは


 で見ることができます~!



 廃線や廃駅というのは、昔そこに人が息づいていた証なので、なんともいえない郷愁があります。
 懐かしさだけでなく、栄枯盛衰とか時代の流れとかいろいろな情景を伴っている感じがして、とても好きです。

 ましてや学生時代乗っていた客車で、現在は使われていないとなれば、さらに思い出深いものではないでしょうか。

 私は、鍛冶屋線は使ったことがないのですが、それに接続しているJR加古川線に乗って明石の自動車免許試験場に免許を取りにいった思い出があります(^^。あれはちょうど18歳の夏休みだったなあ!と思い出にふけりながら、思わず車両を見つめてしまいました。




 さて、本日の演奏タイムは秦琴の「絹弦」バージョンです。


君をのせて 秦琴バージョン ラピュタ

スチール弦から絹弦に変えたので、ちょっと繊細になったようなならないような(笑)




2009年6月12日金曜日

【三線ism】 和柄のはぎれシリーズ









 さてみなさんこんにちは

 秋に予定している手作り三味線&シャミレレの「グレードアップ講座」の見本を作りました。とはいっても、やってることはいつもとおんなじなのですが、これは公園さんの見本になります。今後、講座の案内のパンフとかの写真にも使われるはず・・・(^^;

 和柄の胴巻きは、超簡単に作れるように工夫しているので、厚紙と布と紐とハトメぐらいしか材料を使いません。本物のティーガーを作るとなると、やっぱり縫い物仕事なんかもはいるので面倒なのですが、最低限の労力でそれらしく見えるように考えています。

 見掛け倒し

でもあります(笑)

 写真は、公園のスタッフさんが作った「手作り三味線」です。私のデザインではないので、面白いです(^^

 これをひとつ借りてきて、胴巻きを作ってセッティングの上、公園さんにお返しするわけです。


 こういうちまちました作業を毎日やってます(^^;


【ごったん普及委員会】 ごったんの製作者




今回はごったんの製作者にスポットをあててみます。


 ごったん・ゴッタンは鹿児島県産と宮崎県産があるのですが、どちらも旧薩摩藩の領内で、現在では県が違いますが、もともとは同じ文化圏に属しています。


 鹿児島県には曽於市に平原さんという方がおられて、ごったんの製作をなさっています。

 http://www.0986.jp/takarabe/toretate/gottan.htm

 ごったんは、大工さんが家の普請をした施主にプレゼントするという風習があったそうで、平原さんも大工さんの傍らごったん作りをなさっているとのこと。

 曽於市の財部北小学校というところでは、子供たちが平原さん製作のごったんを全校で演奏するという取り組みをなさっているそうですよ。



 宮崎県では三股町の黒木俊美さんが県の伝統工芸士の認定をうけて製作しておられます。

 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/chiji/nisshi/200703122.html

 ↑の記事では東国原知事とごったんを手にした黒木さんの写真がみられますよ!



 また宮崎県のえびの市には「えびのゴッタン」さんというメーカーさんもあります。

 http://www.city.ebino.lg.jp/guide/tokusanhin.html

 現在一番ネット等で入手しやすいゴッタンは「えびのゴッタン」さんのものではないでしょうか。


 (写真は上記えびの市の特産品ページよりの転載です)

2009年6月11日木曜日

【三線ism】  「かぐや」が月に帰りました(^^





 さてみなさんこんにちは

 月探査衛星の「かぐや」の名付け親のひとりでもあった左大文字です。

 その月探査機「かぐや」が今日、月面に落下という形で探査終了になったそうです。

 

   

 かぐや、といえば、ハイビジョンでの美しい月の姿を地球に送信していたのが記憶に残っていますが、いろんなデータをとって役目を終えたそうで。

 私が名前の応募に出してから、そういえば数年が立ちますので、月日の経つのはやいものです。

「かぐや」は月に帰ったんだねえ、なんてコメントもどこかでみました(^^


 月面に落とすのはゴミになると思うので、どうなんやとも思いますが、まあ、大役を果たしたということで、いつか拾いにいけるように技術が進歩してほしいものです。

 しかしまあ、なんですねえ。名付け親のおじいさんとしては、月に帰ってしまったのはさみしい気もします(笑)

 「かぐや」を思いながら月琴でも奏でましょう、といいたいところですが、うちには月琴がないのでかわりに同じ丸型の秦琴で我慢です。


 というわけで、秦琴の弦を三味線弦に張り替えました。


 これがめっちゃ!いい音に変わります。「やっぱりこれでしょう!この手の楽器は!」と思わず納得の音色です。余韻が少し減りますが、倍音が増えたような味わい深いアジアの音がします。

 また、何かデモを撮りますので、それまでお待ちください。




【ごったん普及委員会】 ごったん・ゴッタンってどんな楽器?



 まずは、ごったん(ゴッタン)についての基礎知識編ということで、


「ウィキペディア の 三味線」

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%91%B3%E7%B7%9A


 三味線楽器については上記のリンクに詳しいことが載っています。ごったんは三味線の一種と考えるのが妥当なのですが、大きな特徴が

 「皮を張らずに板張りである」


ということが挙げられます。主な素材としては杉が使われるのですが、本体も胴も皮部分も全部杉という素朴なつくりが興味深いですね。


 ごったんの写真と音源の説明については


 http://hamadasensho.hp.infoseek.co.jp/shamisen/gottan.htm
 
 http://hamadasensho.hp.infoseek.co.jp/shamisen/gottan-sound.htm


 ↑三絃の間 さんのページが詳しいと思います。


 ごったんは荒武タミさんという方の伝承を1978年にCBSソニーがレコード化したことで「発見」されたといってもいい楽器です。それまで民俗学的に埋もれていたのを、音源化がきっかけで掘り起こしたといってもいいかもしれません。

 荒武タミさんの後は、鳥集忠男さんという方が、演奏法などを受け継がれたそうです。
(残念ながら鳥集さんもお亡くなりになられています)

2009年6月10日水曜日

【ごったん普及委員会】  「ごったん・ゴッタン」はマイナーな日本の民俗楽器です(^^





○ ごったん普及委員会へようこそ!


 ごったん(ゴッタン)は、旧薩摩藩の領域だった鹿児島と宮崎の一部に伝わる民俗楽器です。

 形は三味線に似ていますが、皮ではなく「板」が張ってあります。杉などの身近な木材で作られており、家を普請するときに大工さんが施主に作ってプレゼントするなどの風習もあったようです。


 沖縄には三線、奄美には奄美三線、そして鹿児島・宮崎にはごったんと、薩摩藩は三味線系楽器のふるさとでもあります。

 現代では伝承が廃れがちなこのマイナーな楽器「ごったん(ゴッタン)」をもっともっと一般にひろめよう!という壮大な夢を持って、いろいろ情報を更新して参ります。 


○ ごったん普及委員会の活動


 ごったんという楽器について

 ごったんの購入について

 ごったんの演奏について

 ごったんと地域の活動について

 ごったんに関わるみなさん



 などの情報について、たくさん取り上げますので、ご期待ください!

2009年6月9日火曜日

【三線ism】 大津びわ子とヤンタン






 さてみなさんこんにちは

 ・・・「さてみなさん」といえば、関西では超おなじみのあの人です。

 わたしなんか、きっと生まれたときからやっているはずの伝説のラジオ、「ありがとう浜村淳です」の浜村さんです(^^

 小さいときから「ありがとう浜村淳です」を聴いて育った私なので、いまでも仕事で車に乗るおりにつけているのは「毎日放送MBS 1179」です。

 そんな毎日放送ラジオですが、最近「大津びわ子」さんの声を聴く機会が増えました(^^

 40代以上の方にとって、大津びわ子さんといえば「ヤンタン」ですね!かくいう私も、幼稚園のときから「ヤンタン」を聴いて育ちました(笑)


 自慢ではありませんが、原田伸郎さんと大津びわ子さんがパーソナリティだった「ヤン水」に、私幼稚園児ながら史上最年少で出演したことがあります(^^;

 のぶりんとのからみは、ちゃんと録音してありましたので、いまでもその音源が我が家には残っています。

 なので、大津びわ子さんの声が、その頃とまったく変わっていないことに驚き!と、いまでも現役でがんばっておられることに感動しております。

 となると、逆に、浜村淳さまが引退なさるときがくると、超ショックだろうなあ、と。長生きなさることを心よりお祈りしていますm(_ _)m


☆写真は、最新作のシャミレレ(胴巻きは「うさぎ」の和柄)です。これも廃材利用ですが、いい音がします(^^

2009年6月7日日曜日

【三線ism】 ボンゴカホンをつくりました







 
さてみなさんこんにちは

 コード弾きetcの個人レッスンをしている方から「リズムをとれるような楽器を作って欲しい」という依頼があったので、(&激安で(^^;)作ってみました。

 昔は、こんな楽器はなかったのですが、最近いろんなメーカーから登場している


 ボンゴカホン


 です。


 カホンというのは、もともとただの木の箱です。箱の一部に穴があいていて、これがサウンドホールになっているのですが、この箱のいろんな部位を叩くことで音調が変わります。

 響き線を内部に仕込んで、ドラムっぽいサウンドを出すものもあり、ただの箱を打楽器にまで高めたすばらしい楽器ともいえます。


 カホン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9B%E3%83%B3
 

 で、ボンゴカホンは通常は皮張りのちっちゃい太鼓が二つついている「ボンゴ」を板張りの箱で作ったもので、「板張りバージョンのボンゴ」ともいえます。


 マウンテンリズム社のボンゴカホン(通常のボンゴと同デザインです)
 http://www.mountainrythym.com/home/drums/cajons.asp


 今回作ったのは、マイネル社のボンゴカホンのレプリカで相変わらずの「廃材」しあげです(笑)

 本物は無垢板のゴムの木で作られており、8,000円ぐらいするのですが、私のはエコ仕様合板の廃材製で、1500円です。


 1500円で作って!といわれたので1500円になるようにかなり簡素な仕上げですが(^^;


 というわけで本物は

 
 マイネル社のボンゴカホン
 http://meinlpercussion.com/products/meinl_percussion/cajons/bongo_cajon/

 こんなかんじ(^^ 上記サイトには、いろんな打楽器のビデオもありますので必見ですよ!



2009年6月6日土曜日

【三線キットマニアックス】  三線キットあれこれ ~丹波並木道中央公園(兵庫)さんの三線キット~




 手作り三味線講習会を開催されている「兵庫県立丹波並木道中央公園」さんの三線サイズキット(講習会で組み立てるもの)の内容がわかりましたので掲載です。

 基本的に、板材・棒材などがあらかじめ加工されているものを組み立ててゆくのですが、沖学さんのキットよりもやや難易度が高めで作りがいがありますね。

 沖学さんのは胴が完成されていますが、こちらは胴はいちからつくらなくてはなりません。

 あと、根緒を組みひもでつくるタイプです。

  

2009年6月5日金曜日

【三線ism】 ケータイジャーナリストコンテスト



 さてみなさんこんにちは

 今日、仕事から家に帰ると「ケータイジャーナリストコンテスト」の事務局から封筒が届いていました。うちの奥さんが開けて、「図書カード」が入っていたので、さっそく

 マンガ代

にとりあげられて(笑)しまったのですが、どうやら、気づかないうちに入賞していたようです(^^;

 このコンテスト、年度末ぐらいにやっていたはずなのですが、一般投票の段階で私の作品が入っていなかったので、「だめか~」とほったらかしにしていたのですが、その後に審査員の審査で佳作に入ったようです。


 うーん、ぜんぜん、しらんかった(笑)

 一昨年の同コンテストでは上位に入っていたので、東京での授賞式に呼ばれたのですが、今年は呼ばれなかったので完全に忘れていました。

 でもまあ、奥さんが「天使なんかじゃない」の完全版が欲しいらしいので(笑)良かったよかった。

 
 http://kjc2008.jp/work/

 作品は↑の「佳作」のコーナーにあります。「みちしるべ」というやつです。

 
 映像作品もそうですが、こういう意図のある写真等のコンテストでは、審査員の意図と波長があうかどうかで大きく変わってきます(^^

 ぴったり合うか外れるかで、評価が変わるのですが、大切なのはやっぱり「普遍性」ですね。アーティスティックな部分がどのベクトルに向いていても、万人に届くべき部分がないと、それは前衛的になりすぎてしまいます。

 私達がかかわっている音楽についても結局そうで、どんなに新しい音楽や音色を作り出しても、結局は「C・F・G」なコード展開の曲がウケるというか、誰にでも理解でき、誰にでも歌えるというか、つまりは普遍的なメロディが音楽の歴史のなかでよい結果を残すわけです。

 アートは非日常だからこそアートなんだけれども、アートが日常からかけ離れてしまえば、それは作者の内部で完結した世界になってしまう。難しいところです(^^;


2009年6月4日木曜日

【三線ism】 手作り三線講座 シャミレレ講座








さてみなさんこんにちは

 夏休み向けの三味線講座ですが、まだ案内の前なのにもう予約が入っていました(^^;

 夏休みバージョンはこどもさんがたくさんくるので、あっという間に埋まってしまうので、事務局さんはたいへんです。

 去年は「ごめんなさい次回に回ってください」と謝らなければなかったことも多々あったそうで。

 

 そこで、今年は一回の定員を20名に増やしています(^^

 正式な案内もあがってきましたのでご紹介しておきます。


 <7月26日 日曜日>

 <8月9日 日曜日>

 にいずれも、兵庫県立丹波並木道中央公園さんで開催です。

 詳細はリンク先をご参照ください。

 丹波並木道中央公園さん

 http://www.tambanamikimichi.info/event_page.aspx#event30


 あと、別件ですが、左大文字流のみなさまにうれしいお知らせ。

 なんと!

 ディアマンテスのアルベルト城間さん 

 もコード弾き仲間入りです 


 沖縄の「遊び三線広場」さんを通じて、コード弾きテキストをアルベルトさんがご入手くださり、さっそくコード弾きの検証をしてくださっています。たいへん興味をもってくださり、喜んでいただいているので、いつか楽曲に活用されるとうれしいですね!!

 
 「遊び三線広場」さんのブログ

 http://sansin117.ti-da.net/c120577.html



2009年6月2日火曜日

【三線ism】 「どんぶらこ」の在庫あります 2棹だけ




 さてみなさんこんにちは

 必要がありまして製作していた「こどものための2弦琴 どんぶらこ 」ですが、ついでにあと2棹作っていましたので現在在庫2棹あります(^^

 材質はどちらも廃材利用ですが、棹がラワン・胴が松系です。

 右と左で顔つきがちょっと違います。というより、毎回フリーハンドで描いているので、全部違います(笑)


 弦長はシャミレレとおなじ430ミリです。

 廃材利用なので、小傷(もともとの材についていた傷)がありますが、そこはエコロジーの精神で!(もったいないので気にしないでくださいね)


 あんまり欲しいという人はいないと思いますが、もしいたらご連絡くださいませ。