沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2007年7月18日水曜日
【三線ism】 溶ける接着剤? 膠の不思議
さてみなさんこんにちは
先日より、「三昧線」「三味線三昧」の制作と平行して、古い細棹三味線の改造にいそしんでいる左大文字です。
「三昧線」のほうは、serastarさまから新たな難問をいただきました!m(_ _)m
ズバリ、「新幹線の中でも弾ける三線」ですか~。まあ、なんとかしましょう!(笑)勝算ありです!
さて、その「電車内でも弾ける三線」名付けて
「三幹線」
をどうやってつくるかは、次に回すとして、
今回古い三味線をいじっている中で、不思議な現象に出くわしたので書いておきます。
三味線やバイオリンというのは基本的に膠(にかわ)で接着されているのですが(ちなみに、皮の部分はもち米でつくった糊で貼り付けます)どうもそれが溶けているのがあるのです。
溶ける、と書くと専門家の方なら「そりゃ膠は溶けるわな。もともと膠で接着するのは、ふだんは乾いて固まっているけれど、蒸気をあてたり、あたためると膠が溶けて修理できるというわけだから」とおっしゃるでしょうが、どうもちょっと違うのです。
そんな状態になっているのは、今回ヤフオクで落した一棹の三味線なのですが、とにかく膠がとけてドロドロになっているのです。(接着箇所すべてドロドロ)
はじめは何の気なしに、その上から木工ボンドで接着したのですが、なんと乾燥しても「木工ボンドが効かない」状態に!!!
どうもこれはおかしいぞ、とその膠(だったらしい付着物)を結局サンダーで全部削り落すはめになりました。
不思議なところは以下の点です。
① にかわは、ふつうはカチンコチンに固まっているが、温度と湿気により、溶ける。
② その「謎のにかわ」はシールの糊みたいにニチャニチャになっていて硬くない。
③ 木工ボンドと混じると、ボンドが乾燥してもすぐにはがれてしまう(接着力を奪う)
④ 乾燥した木工ボンドを見ると、『謎のにかわ』と反応してゲル状になっている。
いったいどういう現象なのでしょうね。これは。もともと膠は正式に言えば「ゼラチン」ですから、なにかの加減で水分が多くなって反応してしまい、「にかわゼリー」になってたのでしょうか??
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿