2008年9月2日火曜日

【三線キットマニアックス】 究極の沖学三線をめざして③-2 唄口の設計







 棹の塗装を進めていくと、どうしても事前に考えておかないといけない部分が出てきます。

 それは唄口が塗装でだんだん埋まってしまうので、そこをどうするか計画する必要があるのです。

 沖学さんの三線キットの唄口部分は、あらかじめ溝が切ってありますが、ここが塗装が厚くなるたびに多少埋まっていきます。

 そこで、丁寧に作る場合は、最終的に唄口のパーツが埋め込めるよう、この溝をノミや彫刻刀で彫っておくことが大切になります。

 簡易的に作る場合は、薄めの材で作った唄口をあとから貼り付ければいいので、溝が埋まることを気にせずに進めてゆくことも出来ます。

 本物志向をめざすとどうしても加工に手間がかかってしまいますが、キットならではのいいところは本物どおりでなくても結構自由に改造ができるところですね。

 ちなみに、沖学さんのキットに付属してくる歌口パーツは、ちょっと厚みが薄めなので、溝にきっちりハマるというよりは、溝に入れてやってボンド等で固定する、という形に近いと思います。

 このあたりは、市販の唄口パーツに取り替えたり、木片から作り直したり、カスタマイズが楽しい部分です。


0 件のコメント:

コメントを投稿