沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2007年12月1日土曜日
【三線ism】 家元制度にふと思う
さてみなさんこんにちは
記事もすでに100を超え、たった一人ではじめてきた左大文字流も、いまや弟子3名を抱える大所帯です(どこが?)
弟子入り志願された方と、ちゃんとお教えしますという約束を交わしたくらいで、まだきちんとした手順での手ほどきはできていませんが(だって、みんな関東とかなんだもん!!あと、約1名は「シャミレレじゃないと嫌だ」と言ってるし←某家元)
とはいえ、私だって、い~っぱい伝えたいことがあるので、このインターネットなご時世を最大に生かして、なんとか教える方法を確立しようと日々研究しています。
さて、みなさんいろんな意味で左大文字流に「衝撃」を受けて声をかけてくれているので、わたしも嬉しい限りです。伝統音楽にある意味反抗的な演奏法ですから、いろんな思いが聴く人にも私にも去来します。
そんな伝統的三味線社会に背を向けた(笑)流派ですから、自分で言うのもなんですが「家元制度」にしっくりこない気がしています。
ある技術を的確に伝えてゆく(ただしメンバーに対して)のが家元制度の最大のメリットですが、同時にそれゆえの閉鎖性もあるわけで・・・。
わたしの目標は常に
ポップ&チープ
ですから、かしこまりたくない気持ちもたくさんあります。
で、もうちょっと柔らかい言葉を考えました。
私、本日より左大門時流宗家あらため「チーフディレクター」で(笑)
映像関係では「ディレクター」という言葉に親しんでいるので、これも面白いかもしれません。左大門時流というアートを発信してゆく総監督をめざします!!
私のイメージでは、旧来の「名取」「師範代」「師範」「宗家」みたいな完全縦型組織じゃなくて、もっと縦横広がりのあるシステムがいいな、と思うのです。
例えば、指導者的なグループ「ディレクター」セクションが執行部役だとすると、実際に演奏法を指導するメンバーは「インストラクター」セクションになります。
でも別に、インストラクターじゃなくても、コード弾きでいろんな演奏をする人がいても言い訳で、そうした人たちは「アーチスト」セクションでもあります。
コード弾きを楽しみたい人にも、当然いろんなパターンがありますよね。
弟子入りしたい!というありがたい人は当然私たちの「メンバー」です。でも、自分で弾いてみたいという気持ちも、大好きです。(だって私自身が、自分で勝手にやりたかった演奏法なのですから)
そういう人が「僕は左大文字流をやってるんだ」と言ってもかまわないわけで、そうした人たちは「プレイヤー」セクションみたいな。
別に流派の公認があろうがなかろうが、コードで弾ければそれでいいじゃん。それもポップだよね、というスタンス。
こうした一連のイメージは、もちろん伝統音楽をやっている人たちの組織をベースにしつつ、現代の実態を踏まえて考えています。
たとえば沖縄民謡をやっている人は、古典の人や民謡の人や、ポップスの人などいろいろいます。組織に属している人、ただ教室で習っている人、コンクールを目指す人、そうでない人、ひいては独学の人さまざまです。
それらが渾然一体となって、沖縄三線の文化を支えているところが「私が三線が好きな理由」の大きな部分なのかもしれません。
大きな意味でチャンプルーされている「三線文化」みたいなものを、三味線全部に置き換えたとき、左大文字流はひとつの媒体になれるのではないでしょうか?(がんばれば)
「三味線文化そのものをチャンプルーして、長唄でも地唄でも民謡でも新内でも沖縄でもコードでも、なんでもいこうよ!!」みたいな文化ができれば、このすばらしい日本の楽器は、もっともっと輝くはずです。
今日はちょっと語ってしまいましたm(_ _)m
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿