沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2007年12月12日水曜日
【三線ism】 三線コード弾きと伝統音楽
さてみなさんこんにちは
京都にいるころは、地唄をかじっていた左大文字ですが、実は大学での研究が近世文学(演劇)だったので、三味線音楽にはいろいろなジャンルに触れておりました。
近世といえば、江戸時代です。それも演劇が隆盛を極めたのは、近松門左衛門以降つまり、元禄時代以降ということになります。
そのころの演劇は、人形浄瑠璃が主体で、もちろん、歌舞伎もありましたが、どちらかというと歌舞伎のほうが人形浄瑠璃の影響を受けています。
わたしが研究していたのは、江戸時代の演劇における「人形と人間の共演」みたいなもので、簡単にいえば、
「にゃんちゅう」
と
「いとうかずえ」
が同じ舞台上で共演しているような例をたくさん探しておりました(笑)
これは研究的には重要なことで、「にゃんちゅう」も「おねいさん」も同じ人格として私たちが認識するのは、いつからだったのか?みたいな話しになるわけです。
その研究の話はとりあえず専門的になるので、置いといて、そう言う関係で、大学時代は歌舞伎や文楽をよく見にいったりしていました。
江戸歌舞伎は長唄が多く、文楽は浄瑠璃が多くなります。前者は細棹だし、後者は太棹です。地唄では中棹を使うし、自宅では三線を弾きます。
身の回りに三味線音楽が溢れていたなあ、と今思えば驚きです。
社会人になって、別の土地へ行ったりすると、三味線音楽からはどうしても遠のいてしまいます。
「自分から求めないと、三味線の音楽は捕まえられない」
というのが、伝統音楽の現状なのはちょっと寂しいですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿