2020年12月28日月曜日

今年最後の楽器製作 ポケットロックを製作しました。

 

 さてみなさんこんにちは

 

 令和2年は、世界的にも大変な1年となってしまいましたが、来年はすこしは良い年であってほしいと願います。

 

 社会状況のせいか、今年は楽器製作の依頼も少なめでしたが、今年最後の作品が完成しました。



 


 PocketRockプレミアムバージョン。


 このあと、来年に向けてサイレント三線の依頼もまだあるので、順次製作しております。

 

 基本的にわたしの楽器は、完全な手作りとして製作しているのですが、先日とある作品が

 

メルカリ

 

に出品されているのを見つけてしまいました(苦笑)

 

 いわゆる工業製品ではないので、出品されているのを見た人も

 

「なんじゃこりゃ?」

 

 と思うのではないかとつい笑ってしまいましたが、このブログやわたしのyoutubeを見たことが無い人にとっては、

 

謎の作品

 

なのではないかな、と思います。 



 そんな謎なものを作り続けて早20年くらいになるでしょうか。


 それでも謎な楽器を「欲しい」と言ってくださる人がいるので、感謝しかありません。


 来年も依頼がある限り、頑張って製作します。



 それではみなさま、よいお年を。




 

 

 

2020年12月13日日曜日

四半世紀エヴァンゲリオンと小3ピアノ発表会

 

 

 さてみなさんこんにちは

 

 三線ネタはぼちぼち更新で申し訳ないのですが、さすがに10年以上も三線コード弾きをやっていると、それ以外にやらねばならないことが激増して、三線に触れる頻度が落ちてしまいます。残念。

 

  それでも今年は、「あいみょん」が流行したり「鬼滅の刃」がヒットしたりして、停滞ぎみの日本ポップス界にも、楽しい楽曲がいくつか増えた気も。

 そうそう、 「香水」なんかも当たりましたね!

 

 今年みたいに、話題になった新曲が増えると、それをコードで弾くという楽しみも増えるので、ぜひ来年もヒット曲がどんどん登場することを期待するところです。

 

 

 さて、話題は変わりますが、うちの息子は残念ながら三味線楽器にはまーったく興味を示さず、

 

「ピアノはともだち」

 

 だそうです(^^


 幼稚園の頃から弾いており、いよいよ小学校3年生になりました。


 その息子、もちろん「鬼滅の刃」なども好きなのですが、なぜか一番ハマッているのは


「エヴァ」


です。 いよいよ最終作?となるべき「シン・エヴァ」の新作が公開されそうな予感ですが、最初のテレビシリーズは1995年なので、

 

「新世紀エヴァンゲリオン」どころか「四半世紀エヴァンゲリオン」

 

になってしまいました!

 

 というわけで今年は、息子がどうしてもエヴァを弾きたい!と主張し、かの

 

「ヤシマ作戦」

 

のテーマに挑戦。 荒くたいながらも、小学3年生にしては最速の楽曲をなんとかへろへろになりながら弾ききったようです。


 逃げちゃだめだー。

 


 (小3 ピアノ エヴァンゲリオンより「ヤシマ作戦」)

 

 さて、大人になったら、三味線にも興味を持ってくれるのかしら??

 

 

 

 



2020年11月30日月曜日

新曲アップ 「炎(ほむら)」 鬼滅の刃より

 


 さてみなさんこんにちは



 以前にも鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」を三線コード奏法でデモ演奏したのですが、今回は映画版の主題歌「炎」をやってみました。



 

(「炎」 鬼滅の刃より)


 この曲も、詳しい解説は沖縄の三線店・ASOVIVAさんのメールレターで解説したのですが、こちらにもコード譜を載せておきましょう。


 ぶっちゃけかなり難しいです。ふだんの三線コード弾きより難易度アップです。



 

<前奏>  Gm D# F A#


Aメロ> Gm D# F A#    Gm D# F A#

      Gm D# F A#    Gm D# F Gm


Bメロ> D# Dm   Am D Gm

      D# Fm F# G# F


<サビ>  Am F G C   Am F G E

       Am F G E G

       Am Bm E    F G Am



【今回のコード一覧】

Gm=合・上・五#

D#=合・上#・五#

A#=乙#・尺1・八

Fm=合#・尺1・七

F#=乙#・尺2・七#

G#=合#・上#・工#

D#m=ロ上#・尺2・八#

Bm=老・尺2・八

C=合・中・七  G=合・上・六  F=乙・尺・七  Am=乙・中・七

 Em=合・中・六 =合#・中・六 D=ロ上・尺2・八 Dm=ロ上・尺1・八



 頑張って演奏してみてくださいね!






2020年11月3日火曜日

大実験 2500円で三線は買えるのか?! 結果は!

 

 さてみなさんこんにちは

 

 最安値の三線を買ってみよう!という自腹での大実験企画。うそ偽りなく6棹の三線を2500円までの指値でオークションしてみましたが、いよいよ結果が出ました。

 

 2500円で三線は・・・・

 

 ・・・

 

 ・・・

 

 買える!買えた!やっほーい!

 

 

 もちろん、送料がかかりますから、+2000円弱は必要なのですが、それでも総合計5000円以下なら、あの

 

 

 沖縄県学校用品の板張三線

 

よりも安い!かもしれません。(amazonで6000円くらいらしい)

 

 

 これは?!というものを6棹入札したわけですが、結果は

 

 

 2棹ゲット

 

でした。

 

 まずは、これ。 2100円で入手。(送料別)

 


  

 さすがに2500円は底値のなかの底値なので、ふつうの状態のものはまずありませんが、モザイクで隠していますが、この棹は誰かの送別記念品にしたものか何かで寄せ書きがたくさん書いてあります。


 まあ、記念サインがある棹が放出されたということは、いろいろご事情があったのでしょう。


 そこはそっとしておきましょう。


 棹そのものは重いです。かなり重く、雑木で木の質量はないはずなのですがずっしり重量があり、やはり近年の作例らしく大柄です。

 

 天のカーブも分厚めです。

 

 海外産と思われますが、チーガのほうが黒木の粉+瞬間接着剤で部当てしてあるので、国内の三線屋さんが出荷前に調整しているものと思われます。

 


 この黒木の粉を削ったものを瞬間接着剤でパテがわりにして埋めるという技法は、国内のワザなので、海外でこの状態にして出荷されたのではないと思います。

 

  棹とチーガの角度調整はぴったりできていました。

 

 

========

 

 しかし、新しい三線、近年の作例を入手すればするほど、まあ海外産が増えたと言うのもあるのですが、全般に

 

「三線のサイズが大きい」

 

ことが、個人的にはちょっと残念です。私は今から20年くらい前までの厚みやら全体の落としこみが

 

「薄手、細め」

 

のほうが好きだと再認識しました。

 

 重い棹、硬い材はもちろん良いのですが、大柄で重いのは好きではないという気づきです。

 

 個人的には、極限まで削り込まれたような、細身の三線が好きなんだと発見しました。

 

 

  はい、というわけで修理完了!

 

 


  すきっと綺麗になりました。天の欠けなどもありましたが、(合成)うるしを塗って合わせてあります。



 これはこれでふだん使いにできそうです。2100円なので、外に持ち出して雨に濡れてもOKですね!



========


 もうひと棹は 2450円(送料別)でした。

 


 こちらは20年前~30年前くらいの作例。カラクイの削り方が一段で、棹そのものは細身のタイプ。

 

 おおむね20~30年前のものは細身が多く、天が山形に落としてあるものが多いです。

 

 




 棹の削り方はこんな感じ。相応の年代感のある棹です。全体に真っ黒なのも好感が持てます。


 こちらの棹は、みての通り表皮が古いのと、裏が破れていたので2500円以下でした。


 表は意外としっかり張りが持続していて、このままで十分弾けます。裂けなどはありませんでした。

 

 こちらはぼちぼち修理するか、チーガを換えるか、考えてゆきます。古めのカラクイも換えたいですね。

2020年10月17日土曜日

中古三線の目利きの方法!<中編> ヤフオク!メルカリではここを見ろ!

 

 さてみなさんこんにちは

 

 前回から、インターネットのオークションやフリマサイトで「中古の三線」を買おう!というお話をしているのですが、いよいよ今回からはその目利きのポイントについてお話しましょう。 


 とまあ、その前に、またまた脱線余談のように思えるかもしれませんが、「三線のおおまかな歴史」について考察しておきたいと思います。

 

 

 

 

<三線の歴史1> 平成が終わり、令和が始まった今こそ、最良の棹が入手できる時期である!

 

  国内で確認されている一番古い三線は、どうやら江戸時代の「元禄時代」に相当するものだそうですが、それ以外では「文政時代」のものなどが見つかっており、これらはニュースになるような歴史的価値のある古三線だと言えるかもしれません。


 それでも、せいぜい江戸時代までで、本州の文化財であれば鎌倉時代とか、平安時代のものがゴロゴロしているわけですから、

 

 ★ 三線の歴史的価値は、沖縄文化に限ってのみの価値であり、本州全体における文化財価値は低い

 

と言えるでしょう。これは三線の価値を低める発言ではなくて、国宝とか重要文化財としての三線はたぶんこれからもあまり出てこないよ、ということを意味します。

 

 その上で、「戦前の棹」「ドル時代の棹」「昭和の棹」「平成の棹」「これからの棹」ぐらいに年代が分けられるのですが、実は楽器として一番よいのは

 

★ 平成の棹と、今の棹がおそらく最高

 

と言える事を念頭に置きたいと思います。

 

 古ければ古いほどいい!とついつい考えがちですが、三線の場合はストラディバリウスのようなバイオリンなどと違って、「古い楽器=よい楽器」とは限りません。

 

 実は平成年間から今ぐらいが、国産の三線は「いちばん熟成されて、いちばん技術的にも文句なし!」の棹がたくさん出てきています。

 当然、八重山黒木などの希少材が少なくなっており、一説には「もはや材としては在庫のみ」という話も聞きますが、材として確保されている分も含めて、また製作者さんの熟練度や名工の存命期間なども勘案すると

 

「今が一番いいものが残っている最後だ」

 

と言えるかもしれません。逆に、古い三線の多くを見ていると、作例の幅がかなりあって、

「作者によって形やサイズ、各所の仕上げ方もまちまち」

なものが多数あります。

 

 それがダメだというのではけしてありません。そうではなくて、楽器としての振れ幅が大きく、今のように「ある程度この型はこうあるのが望ましい」という統一感がない時代であった、ということを意味しています。

 

 バイオリンなんかは、すでい「統一されたスタイルと寸法」が定まっており、それがそのまま維持されていますが、三線がそのように統一感を持つようになったのは結果として

 「昭和後半~平成」

 くらいの棹に相当するという感じです。

 

 それ以前だとたとえば「真壁型のようなラインでもあるし、違う型のようにも見える」みたいなオリジナルな形状の棹が多かったりした、ということです。

 

 

 

<三線の歴史2> 古三線とは、つまり古民家である。

 

 文化財として古三線を見ない、ということを念頭におけば、古三線とは古民家のようなものだとわかります。古民家が好きな人が一定数いて、リフォームなどをしながら長く住まうという感じです。

 

 古三線は胴と皮はおそらく100%ダメになっているか、都度張り替えられているかですから、リフォームをしながら古民家好きがどれだけ愛用するか、という話です。

 

 ですから、古三線にありったけのお金をつぎ込むかどうかは「好事家」の世界です。それよりも、今の新作三線の材と作者がはっきりしたものにお金をかけたほうが、

 

楽器としての三線は、絶対に良いものが入手できる

 

と言えるでしょう。 



==========


 そうすると、オークションで三線を入手するとは、その目的がいろいろ異なる場合があるということを意味しますね。


 ◆ 古三線をマニアックに収集したい人→ そのまま持つ人 ・ 塗り替え張替えなど改修する人


 ◆ 実用的な平成年間くらいの棹を入手したい人


 ◆ 海外製でもいいので、安くほしい人


 ◆ 昭和年間~平成年間くらいの棹で、塗りを剥がせば良材の黒木だったみたいのがほしい人

 

などなど。最後のは、もはやトレジャーハンターみたいな感じです。

 

 それぞれの目的の人達が役に立つようなお話をしましょうね。

 

 

 

========

 

 

◎ 三線目利きポイント1   最初に見るのは猿尾

 

 オークションやフリマサイトでは、写真からしか判断ができません。たまに作者や販売店の情報が記載されている場合もありますが、それらは補足情報ですから、写真だけである程度判別できる審美眼を鍛えてゆきたいと思います。

 いやまあ、わたしも修行中ですが(笑)

 

  さて、最初に見るべきは「猿尾」です。ここが黒いか白いかで判別するのですが、黒いからといって黒木なわけではなく「塗り」が施してある場合もあります。

 ただ、白い木の場合は、「それだけで雑木ほか材質がわかる」のみならず「そこを塗るコストもかけていない」こともわかります。

 また黒くなっていても、「塗り」であるとすぐわかる仕上げもあるので、ここで最初に材を判別するにはよいポイントでしょう。


 さらに「猿尾が縦長」「猿尾が横長」の作例があり、作者やお店によって違いが出ます。

 おまけに「猿尾の面取りの仕方」で作者や販売店を予想するワザもあります。深く面取りして落とす人や、角が残り気味の人など、作者の個性が出ます。




◎ 三線目利きポイント2   付属カラクイで年代がわかる

 

  カラクイは交換されていることもありますが、ある程度茶色く変色しているなど年代を感じさせるものであれば「形状」を見れば年代がわかります。

(新しいものに付け替えていない、としての形状判断です)

 

 ○ 砲弾・ロケット型   昭和年代~ 比較的古い棹に搭載されています。

 

 ○ 直線削り型   2000年前後から 一直線に削り落としています。

 

 ○ 二段削り型   比較的近年 差込穴に対して削ってある箇所が、2段になっています。

 

 ○ シンプル茶色  最廉価モデルに付属 おのずと棹の質も判断できます。

 

 


 

 ◎ 三線目利きポイント3   棹から離れて付属ケースも

 

  年代の推測に役立つのが、付属ケースの判断です。守礼印ケースは有名ですが、後期型は不織布の部分が増え、コストダウンされています。

 2000年代以前のものは、すべて本布でできており、実は古いほうが質がいいのです。

 

 その後、海外製のパクリケースも増えましたが、ケースによって年代が特定可能です。

 

 ○ 守礼印 初期型  ~2000年ごろ 本布製 

 

 ○ 守礼印 後期型  2000年ごろ~ 不織布採用  白地に青の「鞄」タグ 国産タグ


 ○ その他  セミハードケースなどは近年 ソフトケース付属は棹も安い。



 

 ◎ 三線目利きポイント4   人工皮にはランクがある

 

 このお話はnoteで説明したので、ここでは割愛します。人工皮には4段階くらいのランクと価格差があり、どの皮を採用しているかで元の棹の値段がおおよそ判別できます。

 

 人工皮三線のランクを見分ける方法


○ 特A  古い初期型と現行品があって、柄は同じですが、現行は色あざやかなので分かります。


○ A   特AとAくらいを採用している棹は、良質な初級~中級三線と言えます。


○ B+ 比較的安価な入門者向けネット通販三線です。海外製。棹2万円前後


○ B  最安値クラスの入門者向けネット通販三線です。海外製。棹1万円後半から。

 

  特AとBは注意が必要な棹があります。

 

◇ 特A 古い初期型は2枚張り合わせになっていて、表の一枚のみが剥がれる事例があります。

 

◇ B もっとも安価なものは、裏面の皮に印刷がなく、無地だったりします。このあたりになると新品でも12800円くらいの棹なので、要注意。

 

 

 

◎ 三線目利きポイント5   デザインの違いを見逃すな


 弾きにくい三線

 

の記事でも書いたのですが、乳袋の裏側の形状などには、作者の個性が出ます。

 

 もっとわかりやすいところとしては、天からチラ天にかけての形状違いがあります。

 

 天は正面から見て丸く半月型になっていて、実際は棹を横に寝かして置くと、先っちょは垂直にスパンと落ちるように作られています。

 その先っちょが地べたに置く際の台のような役割も果たしますよね。

 

 その先っちょの半月部分を「ゆるやかな弧を描いて落とす」製作者さんと「山のように右左にはっきり分かれて落とす」製作者さんがいます。

 

 この違いは、ちょっと古め(2000年前後)までの作例では顕著に出てきます。

 なぜなら国産の作者がそのまま作っていると、ここに個性が出るのですが、近年になればなるほど海外製では個性を殺しますから「正確な弧を描かないと不合格」みたいになっているのですね。たぶん。


 だから「山形の天」を見るとちょっと嬉しくなります。そういう棹は買いです(笑)

 

 

 ◎ 三線目利きポイント6   スンチーは高い

 

 スンチー塗りや茶棹、赤棹みたいなのは「いいか悪いか」で言えば、実際にはよくわかりません。

 よくわからないというのは、これは流行みたいなもので、一時期は別にどうでもいい木で作っているのに「スンチー」で仕上げた棹がたくさん流通したからで、スンチーだからいい棹だとは限らないからです。


 しかし、結果的には、スンチー塗りの棹は、通常の黒いものよりはかっこいいので、販売される時もちょっとだけ高めで売られていた事情があります。

 ですから、オークションでもスンチーとか茶棹は、落札価格がおのずと高くなる傾向にあります。


 材の良し悪しはともかくとして、スンチーで安く落札されている事例はないです。大ハズレかもしれないけれど(苦笑)

 

 本当のスンチーの真価を発揮する棹というのは、黒木で作られていて真っ黒に見えるものです。真っ黒な下地で、透明・茶漆なので、やっぱり外から見ると

 

 真っ黒に見える

 

のだけれど、 そこにほんのわずか数センチだけ、白太の部分があって、そこが透けて見えるものだから、そこがかっこいいのです。

 

 たった数センチの白い部分を見せるためにスンチーで仕上げている、というのがホンマモンにかっこいい棹ということになりますが、まあ、お高いよ。覚悟してね。

 

 

 まあ、いろいろ書きましたが、いよいよ次の後編で実践練習と参りましょう。



2020年10月16日金曜日

中古三線の目利きの方法!<前編> 三線を中古で買うための注意点!

 

 

 

 


 

 さてみなさんこんにちは

 

 わたくし左大文字は、いちおうギターとかウクレレとかも触ることができるのですが、楽器を買う時には

 

 三線がほかの楽器とまったく違い、購入方法が異なる注意点

 

というのがあると思っています。

 


 それは何かというと、三線(や和楽器系)は、


 製造メーカーというものがほとんど記載されていない


ということです。

 

 エレキギターであれば「ギブソン」とか「フェンダー」とか明記されていますし、そのパクリ版というか廉価版でも「スクワイヤ」とか「エピフォン」とか、「トーカイ」とか「フォトジェニック」とか、いくらどんな安価なギターでも、必ず製造メーカーがわかるようになっています。

 

 これは大事なことで、たとえば「レスポール」なんかは形状がすべて同じですが、

 

 どのメーカーが出しているかによって楽器の価格帯や造り、構造や仕様がすぐわかる

 

という利点があります。

 

  ところが、三線をはじめ和楽器系では、製造メーカーの明記がなく、たとえ作成者の銘が入っていても、


 見えない胴の中の棹部分


とかに書いてあるので、すくなくとも表から素人がぱっとみて



★ どれくらいの価格帯の楽器なのか


★ どれくらいの材の楽器なのか


★ どれくらいの性能の楽器なのか


が全くわからないのです。これはある意味大問題だといえるでしょう。

 

 

 このことは、三線業界にとっても微妙な問題で、 


◆ 製造者がわからないせいで、安い海外産三線がどんどん入ってくる

 

場合もあるし

 

◆ 製造者がわからないために、自作の棹と仕入れの棹を使い分けて販売できる

 

という場合もあります。

 

 このあたりは、三線屋さんにとっても、もちつもたれつの部分にならざるを得ません。

 

 どういうことかと言うと、海外産に押されて国産三線の販売量が落ち込むのは問題なのだけれど、安い入門用三線は、名のある三線店であっても「海外産を仕入れて、安く売っておく」ことができるわけです。


 そうしないと入門用楽器すら、価格がどんどん上がってしまって、作るほうも買うほうも高コストになるので、大変だということですね。


 なので、名のある三線店でも3万円以下、7万円程度、10万円超えの各段階で

 

◆ 海外製棹を売る

◆ 国産仕入れ棹を売る(無記名)

◆ 自分が作った棹を売る(銘入り)

 

と、中身をわけているのが実情です。これをエレキギターなんかでは、ブランドを最初から切り分けて販売しているというわけです。

 


 しかし、ある意味では言っちゃあ悪いですが「made in japan」とすら記載されておらず、それが「made in Vietnam」であったとしても、それすら記載がないのに流通している三線は、まずいのではないか?と思います。

 

 いくら中国製品が増えようが、アジア製品が増えようが、それが悪いというより、それすら記載がないのは三線ぐらいだ、ということが問題だと感じます。


=========


 と、ここまでが事前情報ですが、これが中古市場、ネットオークション市場に出てくると、話がややこしくなります。

 

 エレキギターの場合はヤフオクに出ていても「ギブソンのギターは20万円超え」だし「エピフォンのギターは5万円程度」なのです。そして、それはタイトルと写真を見ればすぐわかります。

 

 しかし、三線はそうではなく、

 

◆ 黒木の棹で、名工が作ったもの

◆ 黒木の棹で、自作のもの

◆ 海外産量産品・雑木

◆ 国内製 ゆし木の標準的なもの


などが入り混じって出品・登場するわけで、つまりは

 

目利き

 

が必要になってくるのです。

 

 ただし、販売する側も少しでも高く売りたいという思惑がありますから

 

◆ 希少な黒木の材で、名工の作品

◆ 黒木の材で、銘入りの作品

 

などは、まあたいていその旨の記載があり、最初から10万円とかかなりの値段でスタートします。

 

 そこから先は、「その情報を信じるか」「その材や作者が好きか」「いくら出したいか」という個人の好みなので、10万超えの三線をぜひネットで落札したい!という方はそれもよかろうと思います。

 

(しかし、個人的には、10万も20万も出すのなら、正規に製作を依頼するか、沖縄に行ってちゃんと選んで買いますね。もちろん、故人の製作者の棹で、どうしてもその人のがほしい!なんてことがあるのであれば、それはいいんじゃないかと感じますが)

 

 =========


 となると、ネットオークションで面白くなってくるのは、当然ながら

 

「名工作ではない、かつ、黒木かもしれないし、そうではないかもしれないものを、底値で買う!」

 

というちょっとバクチの要素も入ったドキドキわくわくを楽しむという場合になります。

 

 少なくとも、私はそうやって遊んでいます(^^

 

 

 その場合の価格帯ですが、予算は3段階(送料別)

 

◆ 5000円以下で、サブ棹・遊び棹を探したい場合

◆ 1万円前後で良棹を引き当てたい場合

◆ 3万円以下もしくは状況によっては5万以下で、爆裂出玉を狙う場合


に分かれるでしょう。この予算の差は、そのまま目的の差につながります。

 

  5000円程度の棹は、雨の日用とか、外弾き用とか、遊びの棹です。サブ棹やサブサブ用でもいいでしょう。

 

 1万円前後予算を取れば「ちょっと昔の良い入門用棹」が手に入ります。沖縄で買えばケース込み5万円程度で売られているような棹です。雑木やゆし木ですが、そこそこ「良心的」な棹をこの価格帯で狙います。

 

 3万以上出すなら、黒木かもしれない、良棹かもしれない、当たりかもしれない、棹を引き当てるべくお金をつっこむ形になります。まあ、この場合は10万円以下ではあるものの、当初の売り出し価格はそれくらいの「銘木三線」が手に入る可能性もあるでしょう。

 しかし、ヤフオクやメルカリに3万以上つっこめる方は、お大尽(笑)でしょうから、その人はたぶん、もっといい棹をひとつは所有しているはずです。まあ、彼らなりのお遊びということで。



========

 

 左大文字がやっていて面白いなあと感じるのはやはり前の2つですね。

 

「当初、売り出し5万前後の標準的棹を、1万以下で買う」


とか


「改造目的のベース棹を、3000円以下で手に入れる」


みたいなのが大好きです。

 

 それでは次回から、その目利きのポイントを解説してゆきます。

 

 



 


 

 



2020年10月15日木曜日

大実験! 2500円で三線は買えるのか?!

 



 さてみなさんこんにちは

 

 ここのところしばらく、このブログでは「新しい楽器」とか「手作り楽器」の方ばかり扱っていて、

 

 三線

 

のことからはちょっと離れておりました。

 

 けれど、ひさびさにほんまもんの「沖縄三線」熱がぶりかえしており、実はナイショですが、2つばかり棹を製作している最中です。

 

 もちろん、八重山黒木などの「希少な材」「高価な材」の三線がいいのはわかっていますが、わたくし庶民ですから、できるだけ

 

安価で、よい音

 

を求めて彷徨っています(笑)

 

 

 さて、安価といえば、自作もいいですが「ヤフオク」などのオークションで落札するという作戦も可能です。

 

 そこでここ数ヶ月間、中古三線の価格動向をじーっと探っていたら、おおむねその傾向がつかめるようになってきました。

 

 というわけで大発表です。

 

 中古三線を最安値で買うめやすは、3000円である!!!

 

 (送料別)

 

 まあ、ほぼ底値は3000円ぐらいということが判明。もちろん、ケースなし、せいぜい布袋がついてのお値段です。

 

 人工皮なら破れなし、本皮だと破れありですから、本皮希望の場合はもうちょっと考えねばなりませんね。

 

 でも、本皮だと結局届いてみるまで張りが維持されているのかどうかわからないので、オークション品には最初から期待できないとも思います。

 

 

=======

 

 

 ところが、この3000円のラインを割ってくる出物が時々現れるから、オークションは面白いのです。

 

 たとえば「紅型人工皮の本体のみ」とか、「本皮やぶれありカラクイ折れ」みたいな微妙な出物だと

 

  2300円!

とか

 1900円!


とかでも落札があります。


  そこで、今回の大実験では、最低ラインを「2500円に設定しました。3000円を十分割り込んだ、

 

 底値のなかの底値

 

で間違いない価格です(爆笑)

 

 というわけで

 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b490461103 


 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s776033287


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m448567318

 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r442266760

 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d457879908 


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l640985620

 

 

の6棹を現在2500円で入札中。指値のすべてをさらけ出していますよ! 


 果たして2500円の三線は手に入るのか?!


2020年9月23日水曜日

中古三線の落札めやす オークション・メルカリ(初級・中級向け)


  さてみなさんこんにちは

 

 ちょっと理由があって、中古の三線、沖縄三線を入手したわけですが、 


三線コード弾きをテレビで披露しそこねた話

https://note.com/sanshin_ism/n/n28a4663f3725

 

まあ、そのあたりの経緯はnoteのほうにちょこっと書きましたのでまたご覧ください。

 

 その関係で、ここしばらく中古の三線 沖縄三線の価格動向をリサーチしています。

 

 三線業界とはもう30年近いお付き合いですので、「黒木の高!!いやつ」とか以外であれば、まあ初心者向け、入門者向けの棹の選び方くらいは大丈夫です。


 というわけで中古で三線を買う場合の価格帯、価格のめやすについて今回はねちっこく紹介してみたいと思います。



========

 ちなみに、いちばん最初の三線を中古のオークションで買うというのは、あんまりおすすめしません。できれば沖縄で実際の棹を触って、気に入ったものを直に買って欲しいのがいちばんの定石です。

 

 しかし、そうそう沖縄にも行けないので通販、ネットの三線屋さんを利用することになろうかと思いますが、それでも最初は新品を買って欲しいと思っています。

 

 というのも、中古は状態がまちまちなので、「これが普通の状態の三線だ」というのが、中古だとわからないんですね。

 

 ひとつ普通の棹を持っている人が、中古を増やすのであれば

 

「ああ、これはここが状態が悪いな」

 

とかわかるので、どうにか手当てができるのですが、普通の状態を知らないと比較しようがないからです。

======== 

 


 では、2020年現在のオークション、メルカリ価格帯大全集スタート!



◆ 人工皮三線 皮ランクB程度

 ¥2500~6500

 ・人工皮のランクについては

https://note.com/sanshin_ism/n/n6032a0126d8d

を参考になさってください。

 ・人工皮は紅型・デザインなどの柄物が一番安くなります。ほとんど値がつかず、2000~3000円くらいで買い叩かれます。

 ・Bランクの皮を使っている棹は、新品で買っても15000~程度の棹なので、旧ソフトケースが付属して5000~6000といったところでしょう。半額になるイメージです。



◆ 人工皮三線 皮ランクA前後

 ¥4600~8000~13000程度

  ・人工皮のA・特Aランク品については、棹そのものが5000円くらいから入手でき、付属ケースの種類によって変動します。

 ・特Aランク、ハードケース付きであれば、1万円くらいで落札されることが多く、高値だと2万円くらいまで上がります。

 ・特Aランクの人工皮を使っている棹は、高級棹ではないものの、それなりにしっかりした造りのものが多いことから、落札価格も高めです。 

 ・本来は新品3万円前後の棹が多いようですね。

 

 

◆ 強化張り三線

¥6000~9000~上限なし

   ・強化張りというのは面白い胴で、「高い強化張り」と「安い強化張り」があります。どういうことかと言うと、「本皮一枚に近い、大きいうろこの皮を表に持ってきて、かつ強化張りとする」ものと「通常だと本皮一枚張りに耐えられない薄い皮や、裏面に当てるような皮を、強化で持ちこたえるので表に持ってきたもの」の2つがあるのです。

 ・これらはうろこのサイズと蛇皮の状態でわかりますが、あまり値段差はないようです。ハードケース付きで1万円前後くらいで落札されます。



◆ 本皮三線

 ¥見極め必要

 ・オークションやフリマアプリで一番難しいのが本皮三線です。

 ・まず、出品者が「本皮一枚張り」なのか「強化張り」なのかを判断できずに販売していることがあります。ですから、正式な価値や状態がわかりません。

 ・ 本皮一枚張りの場合、破れのあるなし、状態のよしあしが不明です。

 ・破れがあってもそこそこの高値で入札が入る棹があります。それは棹の材がよいと入札者が判断している場合です。ただし、本当に当たり!かどうかはわかりません。

 ・たまに数万円の値段がつく棹があります。それは「相当の古品・材が希少」だと入札者が判断したものですが、骨董的価値はその人個人にしかわからないので、あまり参加することは得策ではありません。

・参考価格 ど普通の棹だとハードケース付きで¥10000円~が多い

・3000円くらいのスタートで9万円の値がついていたものも

 


◆ ソフトケース旧付き

+¥0~

 ・初期のソフトケースやシンプルな布袋が付属する場合があります。金額的にはほとんど加算されず、棹本体のよしあしで値段がついています。

 ・それでも、落札後の輸送を考えれば、旧ソフトケースがついているにこしたことはありません。

・旧ソフトケースは、横持ちとリュックになるものですが、ポケットが小さいのが特徴です。

 

 

◆ ソフトケース新付き・セミハードケース等

+¥2000~3000

 ・新ソフトケースは、A4サイズの楽譜などが入れられる大きなポケットがついているのが特徴です。

 ・このケースやセミハードケースがついていると、少しだけ落札金額が上がります。

 

 

◆ 守礼印ハードケース付き

 +¥6000~10000

・守礼印のハードケースは人気です。棹がたいしたことなくても、このケースが付属するだけで5000円は確実にアップしています。むしろケース目当てでの入札なのではないか?という事例も多いです。

・本皮などではこのケースに入っているとある程度古いもの、あるいは良いものと推測できるため、価格が高くなる傾向にあります。

 

 

◆ 新ハードケース付き

 +¥3000~8000

・守礼印ハードケースに似ている角が丸いもので、クロコダイル柄のものが海外製造の比較的新しいケースです。

・これも人気のケースで、価格を押し上げる要因となっています。

・このケースは「比較的新しい・年式が新しい」という意味で評価されているのだと思います。 

 

◆ その他ハードケース付き

 +¥0~5000

 ・その他ケースとしては、角が四角い「池武当新垣三線店」が扱っていたハードケースや、比較的新作の新・新ハードケース(笑)、あるいは由来不明のケースなどがあります。

 ・棹単体より、ハードケース付きは人気が高いです。

 


☆メルカリの傾向

  ・全体的にメルカリのほうが金額が高めになります。オークション形式ではないので、安く買うチャンスが少ないといったほうが正しいかもしれません。

 ・メルカリでは、強化張り・ハードケース付きが2万円弱といったところです。

 ・もちろん1万円台での出品もありますが、ヤフオクでは可能な9000円以下での入手がほとんど不可能であるという特徴があります。

 

 

==========

 

 左大文字が目利きして落札した楽器の実例です。

 

◆ 強化張り・ハードケース付き チューナー等一式つき 6500円

 (ビルマニシキヘビではなくアミメニシキヘビだったので敬遠されたか?)

 

◆ 強化張り・旧ソフトケース付き 6800円

 (表は普通の蛇皮・裏面に少し変色ありで敬遠されたか?)

 

◆ 人工皮特A 新ハードケース付き 7500円

 

 ハードケースがついて7000円前後で落とせれば大満足といったところでしょうか。

 この買い方が、ほぼ底値だと思います。

 

2020年9月22日火曜日

初心者のための「三線・三味線」上達 3つのポイント

  さてみなさん こんにちは

 

 わたくし左大文字は、三味線や三線に触れはじめてから、すでに30年近くが経とうとしている

「永遠の下手の横好き」

なのですが、 それでも楽器作りのイベントやらコード弾きの指南やらで、三線や三味線楽器の演奏を初心者の方に指導することが多々あります。

 

 その時に気付いたのですが、初心者の方がどうしてもやってしまいがちな

 

「弾きにくくなってしまう原因や、勘違い」

 

に気付きました。 

 

 


 今回はそのポイントを3つに絞って動画にまとめましたので、参考にしてくださればと思います。


(動画 三味線・三線上達のポイント 3点)



 最初のポイントは、棹の角度です。


 一般的に「ヘッド、天神を型の高さに合わせて」といった言われ方をしますが、細かい角度はともかく、ざっくりで言えば


45度


くらいに傾けることが大事です。


 初心者の場合は、どうしても、棹がコケるというか、どんどん角度が寝てきます。そうすると、手首をひねらなくてはならないので、さらに弾きにくくなるという悪循環が生まれます。

   なので、意識して「あ、45度にしないと」と思いなおすと、弾きやすさが維持されるというしくみ



 2つ目のポイントは、胴の前後の角度です。

 

 一番理想系はおなかに対して並行になること。あるいは、地面に対して垂直になっていることです。これも初心者の場合はどんどん表皮の面が上を向いてきて、ギタリストがのけぞったようなスタイルになってきます。

 

 これは「棹面を見たい。フレット面を見たい」という気持ちが働くからで、またバチが当たる表皮の面を見よう、見ようとするために起きる現象です。

 

 しかし、これをすると身体がまっすぐにならず、弾きづらさが増してしまいます。



  最後のポイントはバチや指の当て方です。


  初心者は「弦を弾かなきゃ!」と思います。そのためには、ツメやバチで弦をひっかけて、あちゃらの方向へ弾いて飛ばさないといけないと感じてしまうのですが、実は真逆です。


 弦は弾くのではなく、上から下(空中から、表皮面)に向かって叩き下ろすのが正解。


 それをわかりやすく言えば、


 「となりの弦に当てて止める」

 

ということになります。

 


 この3つのポイントは、初心者さんといっしょに練習しているとよく見られる光景ですから、指導者の方はこのあたりをちょっと助言すれば、見違えるほど上達スピードが上がります。

 

 ぜひ、ご活用くださいませ。

 

 

2020年9月3日木曜日

ポータブルレコードプレーヤーを比較する ベストバイはこれ!ION/Crosley/LP&No.1

 

 

 さてみなさんこんにちは

 

 

 1万円台で買えるレコードプレーヤーというのが少し前からブームになっていますが、国内メーカーのDENONをはじめ、中国製プレーヤーユニットを積んだいくつかの機種が安ければ6000円代くらいから販売されています。

 

 そこで、今回は、数多くの機種を入手して判明した「分解」でわかったベストバイ!を発表しようと思います。

 

 とくに、スーツケース型ポータブルプレーヤーについては、かなり詳細な比較をしております。

 

 

 まず、はじめに注意しておいてほしいのは、

 

「よく似たスーツケース型レコードプレーヤーは各社から発売されているが、OEMの同一モデルなんかではなく、互いにパクリ合っているけれど、すべて別の製造会社、製造ユニットの製品である」

 

ということを理解してください。

 

 これ、めっちゃくちゃ大事で、ほんとうに中身が全部違うのです。それでいて概観はそれぞれとてもよく似ているので、分解しないと素性がわからない、という面白いことになっています。

 

 【特集】 1万円で買えるレコードプレーヤーの世界がめっちゃ面白い件

 

↑あたりを事前に読んでおくと、理解が深まります。

 

 

 

 ==========

 

 

◆ ION Vinyl Motion

 


 ・ 電源はUSBケーブルのみ(5V500㎜A)

 ・ リチウムイオン電池内臓 4時間再生

 ・ モーターはEG530 5V

 ・ カートリッジと針は中電(日本)製オリジナルを搭載

  ・ アンプICはCS4863  2.2W+2.2W

 ・ USB/LINE IN /LINE OUT /ヘッドホン

  ・ 搭載SP 4Ω3W


 

 

 

◆ ION Vinil Transport

 

 


 ・ 電源はACアダプタ(5V1000㎜A)

 ・ 乾電池駆動可能 

 ・ モーターはEG530 5V

 ・ カートリッジと針は中電(日本)製オリジナルを搭載

 ・ アンプICはTC4863 2.2W+2.2W

  ・ LINE OUT のみ

  ・ 搭載SP 4Ω2W





◆ Crosley cruiser (CR8005)

 

 

 ・ 電源はACアダプタ(9V400㎜A)

 ・ モーターはHEYJET 9V~12V

 ・ カートリッジと針は模倣品

  ・ アンプICはTDA2822 1.35W+1.35W

 ・ LINE IN /LINE OUT /ヘッドホン 

 ・ 搭載SP 4Ω3W



 

◆ LP&no.1 (ST15020)

 

 


 ・ 電源はACアダプタ(5V1000㎜A)

 ・ モーターはEG530 5V

 ・ カートリッジと針は模倣品 ただしアルミカンチレバーの上位品

 ・ アンプICはCS8563 3.2W+3.2W

  ・ LINE IN /LINE OUT /ヘッドホン

 ・  ブルートゥースレシーバ搭載

  ・ 搭載SP 4Ω5W



 

==========

 

 分解してばらしてみると、採用パーツがことごとく違うこともわかります。ICも違うしスピーカーも違うし、カートリッジも異なります。

(ただし、全て互換品で似たようなチョイスになっている)

 

 それではわかったことを比較対照します!

 

◇ USBで取り込みができるのは Vinyl Motionだけ

◇ ブルートゥーススピーカーになるのはLP&No.1だけ

◇ クロスレイのユニットは、9Vの少し古いタイプ。今は5Vが主流

◇ 乾電池対応はVinyl Transportだけ

◇  日本メーカーのカートリッジと針を採用しているのはION製品

◇ アンプICとスピーカーの容量がでかいのは、LP&No.1の機種

◇ Vinyl Transportにはヘッドホン端子も、外部入力もない

◇ アンプ出力が弱いのはクロスレイ


  それぞれ「やりたいこと」「この機能がほしい」という違いはあると思いますが、概観すると

 

『クロスレイは設計が古い』

 

ことがわかります。ION製品は、乾電池かバッテリーかの違いだけでなく、接続・拡張が大きく違います。

 

『LP&NO.1は、アンプ/スピーカー/針が上位』

 

です。ほんとうなら中電製のカートリッジと針を採用しているIONもいいのですが、実際音を出してみると、

 

『LP&NO.1の機種のほうが、パンチのあるしっかりした音がする』

 

のも事実。

 

 

 というわけで武庫川さん的ベストバイは

 

「LP&NO.1」

 

にしたいと思います! 


 実はこれらのほかにもamazonなどでは他社品がやまほど出ていて、


◇ FMラジオがついているもの (チコニア)


とか


◇ SDカードが差せるもの (DL TIME)

 

とか

 

◇ USBメモリが差せるもの (ammoon)

 

 

とか、いろいろあります。 


 海外のネットサイトでは、このほか


◇ スピーカーが4発になっているもの


なども。もう、いろいろあってよくわかりません(笑)


 本来であればIONはイギリス、クロスレイはアメリカ、LP&no.1は香港のメーカーなのですが、どうせ内部パーツは全部中国製なので、どのメーカーのものが良いか、というよりも、その組み合わせ方次第だと感じます。


 国内メーカーであるDENONの製品なんかも、中国製パーツのものがありますから、究極的にはすべて並べてばらさないと、本当の良し悪しはわからない時代なのかもしれません。

 

 しかし、分解は沼ですね!ハマります。

 

 

 

 

2020年9月2日水曜日

スーツケース型レコードプレーヤー ION Vinyl Motion 故障 修理法 ~分解解説~

  さてみなさんこんにちは

 

 先日よりずっと「レコード」にはまっておりまして、その経緯などはnoteのほうにまとめておりますので、ご興味のある方はどうぞ。

 

【特集】 1万円で買えるレコードプレーヤーの世界がめっちゃ面白い件  


 そのほか、レコードプレーヤーをいろいろ手作りしてみよう!という企画もやっています。


【特集】 オヤジの科学 ”レコードプレーヤーを作ろう”01 ~予習~


↑こちらは現在連載中です。



 さて、安いレコードプレーヤーを買ったり、分解しているなかで、巷で人気の


ION Vinyl Motion

→右のほうです。
 

 という機種がありまして、長い間使っていると「動かなくなる」という現象が起きます。

 

 ちなみに余談ですが、左のクリスマスカラーの機種は

 

「LP&No.1」という会社が出しているもので、IONとそっくりですが、中身はけっこう違いがあります。

 

 =========

 

 さて、ION  Vinyl Motion はリチウムイオン電池を搭載している関係で、充電した後電源のないところでもレコードが聴けるというのが売りです。

 

 しかし、逆にいえば、古いスマホではありませんが「電池が劣化すると動かなくなる」ということがいつか必ず起きます。

 

 そうなると、電池交換式ではないため、そのままで「うんともすんとも言わなくなる」という症状に見舞われてしまいます。

 

 ほかに 

 Numark PT01 TOURING

 などもおなじ仕様なので、同様のことが起きるはず。

 

 

 その場合の修理法です。まあ、たいていの場合保証期間もきれていると思いますので、メーカーに出してそれなりの金額を払って修理するよりかは、自己責任ですが

 

「さくっと直してしまう」

 

のがよかろうかと。この修理法は、めっちゃくちゃ簡単ですが、死んでしまったバッテリーを使わなくなりますので、常時電源が必要になります。あしからず。

 

========

 


 


 方法。プレーヤーが載っている表板に4箇所ねじがありますので、それを外します。

 そうすると、プレーヤー部分がすっきり取れます。


 スピーカーや端子部分などにケーブルが出ているので、ゆっくり作業してひきちぎらないように気をつけましょう。


 



  プレーヤー部を裏からみると、↑のようになっています。 ボンドでガッチリ貼り付けられている青いパーツが電池です。

 

 これを取り外して交換するという手もあるのですが、いやな気持ちになるくらいベタベタに貼り付けられているので、そっとしておきます。

 

 充電機能は失われますが、あえてここには手をつけないというわけ。

 

 ◆ 一番したの大きい基板と


 ◆ 真ん中の中くらいの基板と

 

 ◆ ちっちゃい基板が全部で3つあるのがわかると思います。


 そのうち、一番下の大きい基板にコネクタが並んでいますね。


 ◆ 左から 1 2 3 4 と4つのコネクタがあります。


 青い電池から延びているのをたどると


 ◆ 左から2つめのコネクタに繋がっているのがわかります。これだけ外します。


 コネクタはそこらへんに宙ぶらりんでも特に電気が外に漏れたりしないので、適当にほったらかしておくか、気になる人はテープで邪魔にならないところにでも貼り付けておいてください。



 これで修理完了です。死んでしまったリチウムイオン電池が悪さをしないので、外部電源からの入力で、普通に動くようになります。

 

(ただし、充電機能はなくなります。電池を外したので)

 

 ==========

 

 <その他のトラブルシューティング>

 

Q、 音量を大きくすると、ターンテーブルが止まってしまいます。


A、 もともとこの機種はUSBバスパワーの5V・500mAまでで動作するようになっています。音量を大きくしてアンプが電気を使いすぎると、電力が足りなくなって止まってしまうのです。

 電池がついているときは、いわば電池と外部電力(充電)の力で二重に電力を貯めていたのですが、単純にUSBからの供給だけになると5V・500mAで打ち止めになってしまうので、最大音量が出せません。


 リチウムイオン電池搭載ではない他の機種や、他社の似たような機種では、ほとんどが5V・1000mAの電源アダプタを使うようになっており、電力不足にはなりません。



Q、 回転数がたまに遅くなってしまいます。

 

A、 IONだけではなく、同じような中国製プレーヤーユニットに特有の現象なのですが、オートストップがたまに悪さをします。

 回転数があきらかに遅くなったり、変だなと思うときは、「オートストップ」のON・OFFボタンを数回かちゃかちゃ動かしてみてください。

 リセットされたように、普通に動き出すことが多いです。

 

 

 いろいろクセがありますが、まあ安いし楽しいし、原理もすぐわかるので、ぜひ修理してみてください。

 

 


 


 

 

2020年8月31日月曜日

サイレント三線SP3とポケットロックを製作しました。

  さてみなさんこんにちは

 

 毎度おなじみサイレント三線シリーズとポケットロックです。

 

 


 依頼があるたびに、こちょこちょ製作してお届けしております。


 

2020年8月3日月曜日

Pocket Rock 3棹製作しました。

  さてみなさんこんにちは


  依頼があって製作していたポケットロック3棹が完成しました。





 これから細部を調整して、発送の準備などを進めます。


 ちなみに、白いのがオリジナルモデル、茶色いのがプレミアムです。この2種類は形状はとても似ていますが、材料の木材が異なります。





  この夏は雨続きで、たいへんでしたが(屋外で作っているため)、なんとか完成にこぎつけました。



  

2020年7月26日日曜日

新曲アップ 「香水」を三線で。



 さてみなさんこんにちは。


 2ヶ月に1回、沖縄の三線屋さん「ASOVIVA」さんのメールマガジンで


 「三線をコードで弾こう!」


という 連載を書かせていただいているのですが、今回はその楽譜として



「香水」瑛人さん


を取り上げました。



(youtube 香水 三線コードで)



 この曲、とてもシンプルなコード構成なので、コード弾きの初級編でも取り上げることができそうなくらいです。

 コード譜は、8月のASOVIVAさんのメールレターに載りますので、ぜひ関心のある方は登録をおすすめします。



 おしらせはこちら。

http://www.asobi-sanshin.com/magazine.html



 さて、今回の演奏、実は珍しく「やらかして」おります。えへ。Eコードで弾くところをEmで弾いていて、あとから気付いたのですが、さて、どれくらいの人が気づくでしょうか!(苦笑)




 楽器制作も、雨続きですが頑張っております。お待ちのみなさま、もうしばらくお時間をくださいませ!



2020年6月19日金曜日

ポケットロック プレミアムとエコを作製しました。


 まいどおなじみ左大文字です。


 先日から作っていたPocketRockの「プレミアム」と「エコ」が完成したのでご紹介。


 



 写真で見るとよく似ているんですが、材料の板も違うし、胴の厚みがまったく異なります。


 エコモデルのほうが薄いです。これはこれで軽やかな音がするので、使い勝手があります。

 プレミアムは、表板が合板ではなく、一枚板を採用して使っています。こちらは比較すると深みのある音がします。


(容積の違いですね)



 すべて手作りなので、二つとしておなじものが無いのですが、手作り感が出てしまうのはお許しください。


 ではでは。

 

2020年5月5日火曜日

三線コード弾きで「名探偵コナン」(譜面付き)



 さてみなさんこんにちは


 
 お天気もさわやかなGWの真っ只中ですが、新型コロナウイルスによるステイホーム月刊でもあるので、おうちで三線コード弾きです。

 ちょうど、GWに合わせてネットや衛星放送などで、名探偵コナンの無料放送をいろいろやっているので、小さい子どもがいる我が家は

 コナン漬け

になっています。

 というわけで、映画版ではおなじみの歌詞入り「キミがいれば」を弾いてみました。



(名探偵コナン 主題歌「キミがいれば」)

 
 今回の演奏キーは、BEBの本調子です。


「キミがいれば」

<前奏> Am C F Esus4 E   Am C F Esus4 E

<Aメロ> Am G C F E   Am Dm G C E

           Am G C F E   Am Dm G C E

<Bメロ> Am G F C   Dm F B E

<Aメロ2>Am G C F E Am

<後奏> Am C F Esus4 E   Am C F Esus4 E Am



 さて、今回はちょっと特殊なコードを2つ使っています。

 まず、Bは本来なら「老・尺2・8#」を使うのですが、音程が上がりすぎるので、Dから音を下げてきて「老・上・六」で弾いています。

 それから、ギター等ではおなじみですが、三線・三味線では省略しているEsus4を投入!「乙・中・六」です。このEsus4からEへ変わるところが、たった1音だけですが、めっちゃかっこいいです。


その他はいつもの基本コードばかりなので、ぜひお試しあれ!

2020年4月27日月曜日

サイレント三線S3を製作しました



 さてみなさんこんにちは


 久しぶりに「サイレント三線S3」を製作しました。


 


 近年の注文は、ペグ式のサイレント三線SP3のほうが多いのですが、ふだん三線や三味線を弾いておられる方にとっては、こちらのほうが馴染みがよいかもしれないですね。


 コロナウイルスの影響で、家にいることが多くなっているからか、楽器や三線コード楽譜の問い合わせが少し増えています。


 残念ながら、本業の空き時間にコツコツ作っているので、依頼後おおむね1ヶ月時間をいただいておりますが、ご了承ください。



 あと、屋外で作業をすることも多いので、雨が降ったら遅れます。




2020年4月14日火曜日

PocketRockを2棹製作しました。



 さてみなさんこんにちは


 世界はコロナ騒動で大変なことになっていますが、お体には十分お気をつけてくださいませ。

 わが家でも、手作りマスクを量産したり、手洗いうがい・アルコール消毒を徹底して、感染を防ぐ努力の毎日です。



 今回はPocketRockを2棹製作しました。


 


 たまたま近い時期に複数ご依頼をいただきましたので、同時並行で製作。

 仕様はまったくおなじプレミアムモデルです。



 まだいくつか楽器製作依頼を受けているので、順次製作してゆきます。



2020年4月2日木曜日

PocketRockを製作しました。



 さてみなさんこんにちは


 春になると楽器製作の依頼が増えますが、直近はPocketRockを作っています。

 まだ数棹、待ちが発生しておりますが、気長にお待ちいただければ嬉しいです。


 


 最近依頼が多いのは、なぜか「プレミアムモデル」ばかり。

 まあ、もともと価格が安いので、どうせならということかもしれません。


   
 サイレント三線の依頼も受けております。雨が降ると作業が遅れますので、なるべく早く作れるようにがんばります。


 


 

2020年3月28日土曜日

新曲アップ あいみょん「マリーゴールド」



 さてみなさんこんにちは


 久しぶりの三線コード新曲アップです。

 今回は、どんどん人気があがっている「あいみょん」を取り上げます。


(あいみょん マリーゴールド)



マリーゴールドは基本の5つのコードだけで弾けるので、初心者でもじゅうぶん弾けますよ!


ASOVIVAさんの4月号のメールレターで楽譜解説してます。


ご希望の方は、


 http://www.asobi-sanshin.com/magazine.html



からお申し込みください。



 2ヶ月に一回、その時々の楽曲のコード譜をつけて解説していますので、興味がある方はメルマガ登録なさるとよいと思います。


2020年1月31日金曜日

新曲アップ 紅蓮華 ~鬼滅の刃より~




 さてみなさんこんにちは



 三線コード動画、新曲アップ紹介の3曲目は現在大当たりしているアニメ「鬼滅の刃」から


 紅蓮華


 を弾いてみました。


 ああ、これは髭男にくらべて、ずいぶん簡単だった・・・。


 (紅蓮華 鬼滅の刃)



 ASOVIVAさんのメールレターで楽譜解説してます。


ご希望の方は、


 http://www.asobi-sanshin.com/magazine.html



からお申し込みください。



 2ヶ月に一回、その時々の楽曲のコード譜をつけて解説していますので、興味がある方はメルマガ登録なさるとよいと思います。

新曲アップ Official髭男dism 「宿命」



 さてみなさんこんにちは



 三線コード動画の新作です。Official髭男dismの「宿命」を三線コードで弾いてみました。





 コードむっちゃくちゃ難しいです。大変なことになっています。(笑)


 この曲、なぜか近くの業務スーパーでヘビロテでかかっておりまして、嫌でも覚えてしまったというおそろしい刷り込みです。


 その業務スーパーでは、5分に1回それがかかるという、有線にしても「あまりにもひどい」高速回転なので、ちょっと買い物をしている間に3回は聴いてしまう状態でした。


 うーむ、店員さんにコアなファンがいたのだろうか・・・。

新曲アップ フレア 朝ドラ スカーレットより Superfly




 さてみなさんこんにちは


 三線コード動画ですが、ぼちぼちは更新して新作を上げています。


 ちょっとバタバタしていて、ブログで紹介を忘れていたので、こちらでも。




( フレア 朝ドラ スカーレットより Superfly)


 SuperFlyの楽曲は、いつもとても伸びやかで美しいと思っています。


 この曲はそれほどむずかしくないので、ぜひお試しください。