沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2007年10月5日金曜日
【三線ism】 ヤマハとピアノとバイエルと
さてみなさんこんにちは
いつもハードウエア寄りのことばかり考えているので、たまにはソフトウエアのことを考えてみます。
楽器というのはあきらかにハードウエアで、パソコンと同じで「箱」に過ぎません。その楽器を、「演奏する」ことがソフトウエアに相当するわけで、
①どんな楽曲(ジャンルや曲目など広い意味で)を演奏するか
②どんな流派に属して活動するか
③どんな機会で演奏するか
などがソフトウエアの各論になってくると思います。
あんまり、こういう考え方はしないかもしれませんが、この楽器と音楽=ハードとソフト、という仮定が面白いので、今日はずっと考えてました。
特に上の②なんかはソフトの中でもOSっぽくて面白いです。
おなじピアノでも「ヤマハ」の人「カワイ」の人「バイエル」の人なんかがいて、最終的には同じ曲が弾けたりするんだけど、その下地で動いているOSが違う、みたいな(笑)
この考え方でみると、もっと面白いことが見えてきます。長い歴史の中で、
<A> いろんなソフトウエアが生まれてくる中で、ハードウエアは統一に向かうベクトル
と
<B> いろんなソフトウエアが生まれてくる中で、ハードウエアがそれぞれに分かれてゆくベクトル
があるということです。
Aに当たるのはピアノとかバイオリンなどですね。ジャズでもクラシックでも、カントリーでも、同じ楽器を違うテクニックで演奏する楽器です。
Bに当たるのはギターですね。エレキ、フォーク、クラシックそれぞれに適したギターがどんどん生まれています。
三味線はBです。だから流派によって使う楽器が違うし、横のソフトが広がってハードの互換性がなくなるわけですね。
汎用性という意味では、Aがいいですね。国民の多くが、とりあえず「猫踏んじゃった」が弾けるというのは、やっぱりピアノがいろんな機会に「触れることのできる」「汎用的な」楽器だということだと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿