2014年2月18日火曜日

<プロジェクト・製作編②>Forestarの棹を作る

 オープンソース志向弦楽器「Forestar」の製作編、その②です。

 前回は、胴を作りました。まだ加工が残っていますが、先に棹に少しだけ手をつけておきましょう。


 「Forestar」の棹は、楽器の「ヘッド」と「ネック」が一体になった構造をしています。ギターやウクレレ・などは、本来ヘッドとネックは別パーツなのですが、この楽器では一体です。


 さて、Forestarの棹を作るときに、製作者のレベルに合わせて、いくつかの作り方のパターンを提案しています。


 簡単ながらも、ちょっとだけレベルの高い加工をする(そして、作りがカッコいい)か、あるいは、簡単さだけを追い求めるか、によって、作り方を変更できます。


<ハイレベル版 ~1ピースヘッドネック~ >

 難しいほうです。デザイン性に優れますが、難易度が少しアップします。(中学生以上)

 この方法は、2.5センチもしくは2.4センチの角棒を用意します。ホームセンターによって、どちらかの棒材が販売されていますので、その店にあるものでOKです。長さは90センチ程度のものがよく販売されています。


<簡単版 ~2ピースヘッドネック ~ >

 簡単なほうです。デザイン性は劣りますが、製作は容易です。(小学生から可)

 この方法は、幅が2.5もしくは2.4センチで、厚みが1.2センチの平角棒を2本用意します。この棒材は店によって販売があったりなかったりしますので、事前に調べておくほうがよいです。

(厚み1センチのものがあれば、少し強度が落ちますが使用可能です)

 これも長さは90センチ程度のものがよく販売されています。

 万一、販売がない場合は、ハイレベル版に挑戦してみてください。




 この2つの違いを図示しながら説明しましょう。

 

 
 上の図がハイレベルバージョンです。横からみたところになります。


  ちょうど半分の薄さにして、8センチのこぎりを入れて残り2センチは斜めに切ります。ここがヘッドになります。


 真ん中の図は、簡単バージョンです。棒の真ん中にノコを入れるのが難しい場合は、半分の薄さの板を2枚木工ボンドで張り合わせればいいわけです。この場合は、スケールを同一にするために10センチずらしたところで張り合わせます。


 下の図は、上からみた図になります。今はまだ大雑把ですが、糸巻き(ペグ)を取り付ける穴を開ける位置を参考までに書き込んであります。


 ヘッドを作るときは、棹全体の長さを先に確定して「切って」しまってはいけません。

 もし、ヘッド作りに失敗しても、もういちど失敗部分を切り落として使えるかもしれないからです。


 先に棹の長さを確定してしまうと、失敗したらその棒材は捨てるしかありません。けれど仮に90センチの棒材で、棹の長さが60センチ必要な場合は、10センチのヘッドであれば3回も失敗できることになるのがわかりますか?


 なので、棹の長さを確定するのは、最後までおあずけです。


 ちなみに、次回記事を読むまで、まだ製作にとりかかってはいけません。もうちょっとだけ説明しなくてはならないことがあるからです。


(次回につづきます。つぎはネック部分です)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿