2023年12月31日日曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む06 民謡とゴッタンの関係性を探る ハイヤ節の正体

 

 さてみなさんこんにちは。


 ワタクシ、左大文字は、京都の左大文字山のふもとで三味線を弾いたり、板三線を作ったり、コード弾きを開発したりしていたので、「左大文字」を名乗っていますが、現在は、京都からみればちょっとお隣の「丹波」に住んでいます。


 丹波、といえば、全国の人は「丹波篠山」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これにはとある一曲の有名な民謡が関係しています。


 それは「デカンショ節」という民謡です。


♪ 丹波篠山〜山家の猿が〜(ヨイヨイ) 花のお江戸で〜芝居する(ヨーイヨーイ、デッカンショ)


という歌詞が全国的に有名で、「丹波篠山」というひとつの名詞のように歌われるので、丹波と篠山はくっついて覚えられるようになったわけです。


 さて、この歌詞の次に有名な歌詞があります。


♪ デカンショ〜デカンショで半年暮らす(ヨイヨイ) あとの半年寝て暮らす(ヨーイヨーイ、デッカンショ)


 こちらの歌詞を見ると、鹿児島方面のゴッタン関係者であれば、驚くはずです。なぜなら「半年なにかして暮らして、あとの半年を寝て暮らす」というお話は、ハンヤ節に出てくる歌詞と同一だからです。


【鹿児島ハンヤ節】

♪ ハンヤ ハンヤで半年暮れた あとの半年寝て暮らす


=======


 歌詞としての謎解きを先に済ませておきますが、丹波篠山は灘などの酒づくりが盛んな地域と杜氏の仕事で交流がありました。酒づくりは米が取れてから仕込みますから、収穫するまでは仕事がありません。なので、丹波では「半年は杜氏の仕事で出稼ぎをして、あとの半年は戻ってくる」といったニュアンスでこの歌詞を説明します。


 しかし、結論から言えば、これは嘘です(笑) 丹波に杜氏がいて、出稼ぎをするのは事実ですが、「デカンショ」は「出稼ぎしよう」の意味ではなく、「どっこいしょ」の変化した言葉です。

 その証拠に、丹波のお隣、福知山という京都の町には、「福知山ドッコイセ祭り」というのがあって、こちらも「どっこいしょ」の変化系だとわかるのです。


 一方のハンヤは、「南風(はえ)」を港で待つ船の話が背景にあります。南風は「ハイヤ」などとも言われますが、風力だけで移動する昔の船は、風を待って港で待機したり、台風などでは風を避けて退避したりしたので、それを誇張して「半年待たされた」と歌ったわけです。


 この「ハイヤ系民謡」を探ってゆくと、それだけで何本か論文が書けるほどの情報が眠っているのですが、結果として日本中の港にこの系統の民謡が伝播したため、鹿児島・熊本・長崎をはじめ京都宮津、佐渡、山形、青森、岩手、宮城、北海道まで同系統の歌があります。

 津軽では「あいや節」と変化していますね。


 さて、このハイヤ節は江戸時代後期には成立していたことがわかっており、一方のデカンショ節は、江戸時代には原型の「みつ節」であり、デカンショ化してゆくのは明治以降と考えるのが妥当のようです。


=======


 さて、ハイヤ系民謡は、その起源を熊本天草地方の「牛深ハイヤ節」に推定するものが多いようです。諸説ありますが、源流は九州でしょう。

 しかし、港伝いにどこまでも行ってしまうので、「阿波おどり」や「佐渡おけさ」までもが、このハイヤの変化系だとも言われます。


 ところで、この連載の以前の回に登場した「安久節」と「おはら節」は、源流がおなじとされています。こちらは安久節が江戸初期に成立したようで、日向の安久節が、薩摩のおはら節に展開したと考えられます。


 また「ションガ節」は屋久島が源流で、「潮変え節」は鹿児島の枕崎・坊津地方の労働歌とのこと。


=======


 こうして、鹿児島地方において「ごったん」で演奏されるらしい民謡を見てゆくと、あることに気づきます。


 私は地唄が一番最初に触れた三味線音楽で、そこから沖縄民謡もかじりましたが、演奏者として発見した、大きなポイントがあるのです。


 それは、デカンショ節にせよ、本州の民謡にせよ、あるいは沖縄民謡にせよ、「すべて音階を弾く」のが三味線楽器でのこれらの民謡の演奏法であるのに対して、「ハンヤ系民謡」や「安久・おはら節」などは音階を弾かない演奏法である、ということです。


 え?何言ってるかわからない!


と、一瞬みなさんはここでたじろぐかもしれませんが、ゆっくり説明しますね。


 いわゆる本州の民謡は、メロディラインがあって、それに沿うように三味線を演奏します。もちろん、民謡というのは楽器ありきではなく、メロディや節まわしありきで、それに楽器が付随してくるものなので、三味線で弾く音階というのは絶対的なものではありません。


 しかし、たとえば「さくらさくら」を三味線で弾く場合を想像すればわかるように、邦楽の多くは民謡であっても「音階を一音ずつ鳴らしてゆく」のが基本です。


 ところが、「ハイヤ節系民謡」や「安久・おはら節系民謡」は、音階に追従しません。歌い手はたしかにメロディを歌い上げますが、三味線の伴奏は

「ジャンカ♪ジャンカ♪ジャンカ♪」

と、特定のリズムを刻むだけです。


 これはかなりヘンテコなことなのです。


 普通の民謡が、クラッシクギターの演奏やエレキギターの演奏だとすれば、「ハイヤ系」などはバッキングだけをやっているというか、コードだけをかき鳴らしているというか、メロディをまったく弾いていないのです!


 このことは、ゴッタンが本州の「三味線音楽」の影響をあまり受けていないことを意味します。


 本州の三味線音楽は、基本的には「音階、メロディに追従する」ことが多く、鹿児島のそれはそうではないとすれば、明治になって「本州の三味線」が入ってきたとしても、楽器としてはそれを使用しているけれど、「三味線音楽」は流入していない可能性が高いと考えられるのです。


 では、この「ジャンカジャンカ」の正体はなんなのでしょうか?


 音楽的には、「奄美六調」というジャンルにその秘密が隠れているようです。


https://www.youtube.com/watch?v=yC93bMa8-vE


 聞けばすぐわかる「ジャンカジャンカ」のリズムですが、三味線を上下にかき鳴らすので、上から3本、下から3本で「”六”調」なのだとか。


 けれども、奄美六調が、鹿児島に「出ていった」と考えるのは早計で、むしろ逆なのだとされています。


 その証拠に、奄美六調の歌詞は、七五調であり、本州式です。これは逆輸入のメロディなのです。また八重山にも「六調」が入ってきていますが、これも九州〜奄美〜八重山への流入と考えられます。


 さらに面白いことに、「奄美六調」はいわゆる沖縄でのカチャーシー系楽曲に相当するのですが、沖縄のカチャーシーもスピードが速く一見すると「ジャンカジャンカ」系に見えるけれども、実は「猛スピードで分散和音を弾く」というとんでもないことをやっています。

 「唐船ドーイ」などを弾いているところを映像で見てもらえばわかりますが、「ジャンカジャンカ」に聞こえるところは分散して単音を弾いており、なおかつメロディも追従するという演奏法であることがわかると思います。

 ぜひ「奄美六調」の演奏や、「ハイヤ系」の演奏と比較してみてください。


======


 奄美民謡をよく聞くとわかるのですが、音階は琉球音階ではなくヤマト音階です。つまり、本州式ですね。

 一般的には奄美大島や徳之島などがヤマト音階の南限だとされています。

 そうすると、奄美六調が「本州からの流入である」ということとも整合性が取れます。


 つまり、整理すると


■ 奄美大島は本州音階である。

■ 楽器は沖縄三線を使っているが、本州式三味線に近い弾き方をする。

■ 六調は本州型の音階メロディとは異なるが、九州が起源。


ということになるでしょう。


 では結論として、「六調」や「ハイヤ」はいったい何なのか??


 ひとつの仮説として考えるならば、


■ 南九州独自の、本州型カチャーシーの発現である


ということは言えるかもしれません。


 琉球のカチャーシーは「琉球音階における、分散和音型楽曲」です。速弾きで「ジャンカジャンカ」ではあるものの、実態は高速な分身の術です。


 民俗的に似た音楽性を持つ南九州地方において、同様のリズムや熱狂が生じることは想像に難くありませんが、しかし、その音階はあくまでも「本州型(ヤマト音階)」ということになります。

 ここから先は想像ですが、ヤマト音階では分散和音が取れなかったのかもしれません。それよりも、その音階を利用して「ジャンカジャンカ」してしまったほうが早かった可能性もあります。


 とすれば、ゴッタンの音楽というのは、実は独自性を持ちます。


■ 沖縄音階ではない。工工四も使わないので、中国曲の輸入でもない。

■ 奄美三線は本州三味線の代替用法である。沖縄三線を使って本州の音楽を再現したかった様子がある。

■ ゴッタンは本州の三味線音楽とは異なる。(本州三味線の影響は後代になってからか?)

■ ジャンカジャンカ楽曲のオリジナルは、ゴッタンではないのか?

(バチをつかわず、指だけでかき鳴らすのはゴッタンの奏法である)

■ ゴッタンは薩摩の楽器とはいいながら、薩摩藩下では禁制であり、存在し得ない。

■ では、ゴッタンは”どこ”の楽器だというのか??


 ・・・謎が謎をさらに生む展開ですが、さらに考察を進めてゆきましょう。


(つづく)




 


 


2023年12月30日土曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む05 ゴッタンは「いつ」の楽器なのか?

 

 さてみなさんこんにちは。


 前回までの調査で、ごったんは主に女性が演奏する楽器であり、男性はあまり触れなかったらしい、という視点が飛び出しました。

 また、薩摩藩では基本的に音曲は禁止されていて、「侍踊り・薩摩琵琶・天吹(笛の楽器)」のみが主に武士に許されていたらしいこともわかってきました。


 そうすると、ごったんは「いつ・誰が演奏したのか?」という謎が新たに出てきたことになります。


 そこで、ごったんの原型であると思われる、琉球三線の歴史とともに、この謎に迫ってみたいと思います。


 沖縄の三線は、中国の楽器「三弦」がもとであることは明白です。15世紀ごろに、中国から琉球に入ってきて、宮廷音楽へ取り入れられたのが17世紀ごろ。琉球王朝では正式に三線に関わる役職が作られていたので、この楽器が貴族階級や士族階級に付随するものであったこともわかっています。


 庶民へ三線が降りてきたのは明治以降で、琉球処分によって士族階級が解体されたことで、三線の音楽が庶民へと伝播します。もっとも、宮廷音楽と庶民の民謡は別物ですから、民謡そのものは先にあったものが、三線の伴奏と合体してゆく過渡期もあったと考えられます。


 実際に現在でも沖縄三線を学ぶと「宮廷音楽」と「沖縄民謡」のどちらにもアクセスすることができます。


 余談ながら「沖縄で最も古い三線」は1825年(江戸幕府における文政8年)製の胴がついたもので、文政年間は江戸後期ですが、私のひいひいおじいちゃんの生まれた時代なので、「意外と最近」と捉えることも可能です。


 そう、伝統と我々が思っているものは、基本的には「意外と最近!」なことがあるのです。


 沖縄三線ですら、実は庶民においては「明治以降」に広がっているのですから、この視点は重要です。


(薩摩琵琶は、室町時代に武士向けに整えられていった歴史があり、比較するととんでもなく差があります)


 しかし、「本州の三味線」となると面白い事実があります。現存する最古の「三味線」は、慶長2年(1597)に秀吉が淀殿のために作らせたもので、「淀」と呼ばれています。この時点で形状が今の三味線とおなじであることから、戦国末期(江戸初期)には本州型三味線は完成していたことがわかるのです。


 また、この段階で、沖縄三線と本州三味線の形状がかなり合理的に似ていることから、沖縄「三線の古いものは現存はしていないものの、なんらかの関係があるだろうことは想像できる」、ということになるでしょう。


 *三線と三味線の形状特性は

■ 天神のカーブ高さが、胴厚みとおなじ寸法になっている。置くと平行になる。

■ 糸巻の数と位置が同じ。

■ いずれも乳袋がある。

■ いずれも猿尾がある。

■ 三味線には「さわり」があるが、これは琵琶の影響を受けている。三線にはない。

■ 本州三味線のバチ形状も、琵琶の影響を受けている。三線はバチが異なる。

(これらを勘案すると、基本的に同一形状の楽器と推論しておおむね問題ない)


 そうすると、少なくとも「戦国時代に三弦が中国から入ってきて、沖縄では三線になってゆき、本州では三味線になっていったが、どちらも共通形状である」と言えるわけです。


 ここにゴッタンがどう絡んでくるのか、という視点が重要ですね。


 文献資料の上から見ると、古いゴッタンは「胴が箱」形状です。そして「天神カーブ」が存在せず、糸蔵部分がやや棹より大きくなってはいるものの、天神の形状ではありません。つまり、床に置いた時、天神カーブがないので、胴と棹頭は平行にならず、コケてしまうのです。

 「さわり」がないことは沖縄三線と共通しています。

 寸法は、古いものほど沖縄三線に準じる長さである旨が多くの資料で示されます。


■ 天神はない。カーブのないヘッドがあるのみ。

■ 糸巻きの数と位置は同じ

■ 乳袋はない(可能性大)

■ 猿尾はない(可能性大)

■ 「さわり」はない

■ バチは使わない


*ちなみに中国三弦は

■ 天神がある。日本のように月形にはなっておらず直線的

■ 糸巻きの数と位置は同じ

■ 乳袋がある

■ 猿尾がある。

■ 「さわり」はない。

■ バチは使わない

となる。


 そして、ゴッタンをつぶさに観察していると、近年の作例になればなるほど


■ 胴が丸くなる

■ 天神がつく

■ 乳袋や猿尾に似せた形状が登場する


ということもわかります。そうです。これは「本州の三味線の形状の影響を受け始めた」可能性があります。

 このことを補完するように、「ゴッタンの棹長さは、長くなってゆく」のも時代の流れと関係があるらしいのです。


=====


 さて、ここで少し視点を変えて寸法からゴッタンの謎にアプローチしてみましょう。

 本州の三味線は「三尺二寸」とされ、全長が100センチ程度であることがほとんどです。

その中で、すこし古い形状を残しているとされる柳川三味線では98センチとか97センチくらいのものがあります。


 ゴッタンは現行のものは90センチから92センチ程度のものが多いようです。基本的には本州三味線より「確実に短い」ことが見て取れます。


 中国三弦は、バリエーションが多く、90センチから120センチ程度まで種類があります。一般に南方のものは短く95センチ程度で「小三弦」と呼ばれ、北方へ行くと長くなって120センチ程度で「大三弦」と呼ばれます。(人差し指につけたバチで弾くらしいので、これは沖縄と共通です)


 この長さと地理的な関係は、日本でも似ていますね。南のほうは小さく、北のほうは長い、という関係性です。


 これらの中では沖縄三線が一番短く、75センチから80センチ程度です。私もこの長さの歴史はいろいろ調べているのですが、沖縄国際大学の又吉光邦さんの研究を考慮すると、旧尺で74.45センチ、新尺で75.75センチが、正しい?沖縄三線の全長であろうと推定できます。

(旧尺は、琉球王朝時代の尺で、29.78センチ・現在は1尺=30.3センチ)


 さて、この寸法。旧尺でも新尺でも、沖縄三線の全長は2尺5寸になっています。ここで思い出してください。

 ゴッタンの古いものも「2尺5寸」であった、ということが書かれた文献が前回も出てきましたが、おそらくゴッタンの原型は、沖縄三線のサイズと深くかかわると思われます。



「日本民謡全集 九州・沖縄編 1975」には

”ゴッタン"というのがある。素朴な板張り三味線のこと おそらく琉球三線が近畿方面に流入する以前、薩摩では琉球三線を模して名産の屋久杉などで胴を板張りにしたものであろう。

とありますが、おおむね支持できるとは思います。(近畿方面に流入する以前かどうかはわかりませんが)


 ところが、もともとは短かったものが、本州の三味線の影響を受けて「長くなった」可能性があるのではないでしょうか?とすれば、その時期は推理できます。


 『江戸時代は基本的に音曲が禁止されていた薩摩藩なので、ゴッタンは表舞台には出てこない』

『明治になると、文明開化と薩摩人の中央進出の影響で、本州文化が入ってくる』

『ゴッタンが、本州三味線の影響を強く受けはじめる』


という流れが見えてきます。


 そうすると、いったん仮の推理として


■ ゴッタンの原型は、沖縄三線と深くかかわるだろう

■ 明治以降、本州三味線との関わりが一気に増えただろう

■ 士族は基本的にゴッタンを知らない。また男性もゴッタンとの関わりが弱い


といったことが言えるかもしれません。


 では、もういちど楽曲に戻る必要がありますね。それは「ゴッタン」は何を弾き歌うための楽器なのか、ということです。


 薩摩琵琶であれば、藩によって奨励された「合戦物」や「敦盛」などの曲目がスタンダードとして挙げられます。楽曲と楽器は密接に結びつくことでしょう。また、薩摩琵琶は、日本でももっとも古い「視覚障害を持たない人たち<武士>の音楽と楽器」であることがわかっています。

(それ以外の琵琶音楽は、盲目の人たちの専業音楽になっていたからです)


 謎が謎を生む展開ですが、まだまだ続きます。


(つづく)






 

 

2023年12月29日金曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む04 文献に現れるゴッタン・ごったんの演奏

 

 さてみなさんこんにちは


 ごったんを追いかける旅はまだまだ続きます。


 荒武タミさんの演奏しか記録上は残っていないと思われる「ゴッタン」の演奏の実態ですが、参考までにCBSソニー版のレコードに収録されている楽曲をまずは挙げておきましょう。


お夏くどき(よのえぶし より)

島ぶし

明鳥~小野小町(おちえぶし より)

はんやぶし

鹿児島よさこい~密柑くどき~夜這いくとき(よさこいぶし)

賽の河原~だらけ(おちえぶし より)

三下り

荷方ぶし

とっちんぶし

お末くどき(よのえぶし より)


 もちろん、これ以外にも荒武タミさんのレパートリーはあったと思いますが、とりあえずは文献に現れたもので、ゴッタンで演奏されたらしき楽曲を挙げてみます。


=====


『加世田市史 上』 1986

■ 日露戦争の出征において二十三夜に武運長久を祈り、小宴を開いてゴッタンなどを鳴らした 明治37年〜

”二十三の待ちや誰が身のためか 可愛い我が子の身のためじゃ”

(俗謡のようなものか)


=====


『九州・奄美・沖縄におけるラッパ節の流れ』 小川学夫 鹿児島純心女子短期大学研究紀要 第36号

■ ”曽於郡輝北町本町明治38年生まれの女性が伝承する「ラッパ節」

(本来ゴッタンで演奏される旨が書かれている)


======


『月刊楽譜23 5月号 昭和9年5月』

■「オハラ節」

(板三味線を「コツタ」と称することが書かれる)


=====


『郷土舞踊と民謡 第8回』日本青年館 昭和9

■ ”都城市外中之郷字安久のヤツサ節 「オハラ節(ヤツサ節)」「ハンヤ節」「シヨンガ節」”

(ゴッタンと十二夜待太鼓が伴奏に使われる旨が示される)


=====


『大口市郷土誌 上巻』 1981

■ 戦前の話として菱刈町水天の祭りで、各地から馬を出して「馬踊り」がなされたとのこと。ゴッタンの音と合わせて「道化踏み爺さん」のあとに続いて娘たちが「松島節」などを歌って踊る。馬について歩いたもの。


=====


『南日本民謡曲集』久保けんお 音楽之友社 昭和35

■ 「(桜島の) 島廻り節」

*ほかにも掲載曲は多数。ただしゴッタンでの演奏か判断しにくい。



(2尺の”ものさし”の隣にゴッタンが写っている。推定全長2尺5寸。鹿児島の古い家では、ゴッタンと十二夜待太鼓<ジンニャマッデコ>が床に備えてあったことや、古型のゴッタンはもっと短かったと古老が話している件などが添えられている)


=====


『南日本風土記』 川越政則 至文社 昭和37

■ 「ハンヤ節」

*その他の掲載曲も多いのだが、ゴッタンだけで演奏されるものか判然としない。

(てこ・さんせん・なんこだま が三種の神器である、という話が出てくる)

(また、鹿児島では男は三味線を弾かない、とする)

(ゴッタンの写真も掲載されている)


=====


『日本の民謡』角川新書 服部竜太郎 昭和39

■ 「おはら節」「鹿児島よさこい節」「ハンヤ節」

(酒宴には「テコサンセン」が決まってでてくる話も載っている。この場合のサンセンとは板三味線のこと)

(大隅半島大泊での酒宴の写真あり ゴッタンが写っている)


=====


『佐多岬 野田千尋  南日本出版文化協会 昭和41』

■ 「潮替え節」

(日高正之進さんという方が潮替え節を歌う件が書かれているが、演奏は女性で、正之進さん本人は弾いていない 写真あり)


=====


『民謡のふるさと:明治の唄を訪ねて』 服部竜太郎 朝日新聞社 昭和42

■ 「汐変え節」「ハンヤ節」「鹿児島おはら節」「その他俗謡」

(ゴッタンが普通の三味線より「ずっと短め」であるとしている)

(おなじ著者服部竜太郎氏なので、大隅半島でのおなじ写真が掲載されている)


=====


 さて、文献を概観していて気づくことがいくつかあります。


 まず、演奏される楽曲については、「ハンヤ節や鹿児島よさこい節」など、荒武さんの演奏と合致するものもありますが、そうではない楽曲もちらほら散見される、という点です。


 加えて、荒武さんの演奏楽曲には「口説」系統の演目が多く感じられますが、これはいかにも「瞽女唄」らしい楽曲と見受けられます。


*日本語大辞典より

① =くどきうた(口説歌)

 長編の叙事歌謡。七七調、または七五調の詩形が多く、同じ旋律を繰り返してうたう。踊りを伴うものが多い。盆踊りにうたうものを踊り口説、木遣(きやり)にうたうものを木遣り口説、くどき木遣という。

② 江戸後期に流行した俗曲。心中事件や世間の話を長編の歌物語に作って、瞽女(ごぜ)などが三味線に合わせてうたったもの。鈴木主水(もんど)、八百屋お七などの事件がとりあげられた


 簡単に言えば、たとえば講談や落語のように、「聴衆に向かって語って聞かせるもの」が口説系の楽曲であり、庶民が自分のために歌う楽曲ではない、ということになるでしょう。


 庶民の地場の音楽であれば、労働唄がベースであったり、はやし唄がベースであったりするわけですが、荒武さんの楽曲の半数以上?は、「物語を、お金を払って、聴く」という形式のものであった可能性があるわけです。


 このあたりが、プロの楽曲らしいチョイス、ということになるかもしれません。


 さらに、いくつかの文献を総合すると、「ゴッタンは男性は演奏しない」という点が見えてきます。「鹿屋市史 上巻」にも

”板だけで作ったごったんは、女の子なら必ず持っていた”

とあり、女子や女性のたしなみとしての「ゴッタン」像はいくらでも出てきますが、男性は民謡は歌ってもゴッタンは演奏しない、ということがわかります。


 残っている写真をいくつか見ても、男性のとなりで女性がごったんを弾いている写真ばかり、ということが、ある意味では特徴的だと言えるかもしれません。


 琉球王国においては、いわゆる沖縄三線は武士にとって刀に次ぐものであり、逆に宮廷音楽として定着し、初期には庶民は正式な三線を弾いていなかった歴史があります。また三線は「男性用」であったともされており、ごったんとは真逆でした。


 また、薩摩藩の場合、「薩摩琵琶」が男性用・武士の楽器として定着しており、ごったんとの対比は、そのあたりにも原因があると推定されます。


 そうして考えると、江戸時代の薩摩藩の音曲禁止の期間などを勘案した場合、藩に保護された薩摩琵琶に対して、ごったんは、ある意味「極めて短い時間しか広まらなかった」可能性もあるかもしれません。

 薩摩琵琶ですら、現代においては消滅の危機に瀕していますから、ごったんが「謎の楽器」になってしまったのは当然と思われます。


 逆に考えると(おなじ薩摩藩支配を受けた)沖縄において、三線が宮廷楽器・武士の楽器から庶民に「降りてきた」のは、もしかするとラッキーなことだった可能性もあるわけです。


(つづく)

2023年12月28日木曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む03 「ごきたん・ごくたん」とは何なのだ!

  さてみなさんこんにちは


 前回は「ゴッタン」の語源は、一般的に言われているように「古弾(グータン)」とは違うのではないか?という点に着目しましたが、今回はその続きです。


 その一つのヒントとして明治39年の「鹿児島方言集」に掲載されていた「ごったん・ごきたん・ごくたん」の表記に注目しました。


 音便化して「ごきたん や ごくたん」が「ごったん」となったであろうことは、一応は納得できます。しかし、その先がいけない・・・。ごくたん や ごきたんという言葉が判明しても、まだ何も解決はしていないからです。


 補足ながら「ごくたん」の用例は他にも見られます。


 これも引用しますが昭和17年の 新納元夫 著 「血は麗らかに躍る : 日本精神の精華」においても


『ゴクタンとは板三味線のことである』


と佐土原地方における宴会の描写が出てきます。


 残念ながらドキュメンタリーではなく、小説のようなので、ややデータとしては信頼度が落ちますが、新納元夫(大海)氏は鹿児島の人で、幕末から明治にかけての小説を書いている人のようですから、ゴクタンを「誤って」表記した可能性はあまりないと考えます。



 ちなみに佐土原は宮崎県の地域名です。


==========


 さて、「ごき、ごく」のほうはいったん脇へ置いておいて、もうひとつ気がかりなのは、既出の「鹿児島方言集(1906 久永金光堂)」から「たん」の部分です。



 この辞書において「たん」がつく言葉を見てゆくと、小さな発見があります。

 それは、「たんこ=桶屋」で「たんご=擔(担の旧字)桶」となっている点です。


 鹿児島では「たん」は桶のことを意味するようなのですが、


 鹿児島弁ネット辞典

https://kagoshimaben-kentei.com/jaddo/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%94%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%93/


「担桶(たご)」が変化して「たん・たんこ」となったようなのです。


肥担桶・水担桶の例

https://seiabox.exblog.jp/11837689/


https://butaco-try.xyz/koedame-1489#google_vignette


 上記の例のように、天秤棒と担桶がセットになると、たしかにリュート系の楽器に似ているといえば似ています。


 そこで、


『ごったん、とは担桶(たん)に見立てたものである』


という仮説を、ここで提示してみることができるのではないでしょうか?


==========


 さて、ごったんの語源については、いったんここで足踏みです。仮説としては「ごき・ごく」という何か?と「タンコ(担桶)」が合体したものかもしれない、と提示はしたものの、ごきやごくの正体が、まだわからないからです。


 それでも、ごったんの謎解きは先へ進めましょう。


 音源としての「ゴッタン演奏」は、実は荒武タミさんのものしか残っていません。かなり私も探しましたが、鹿児島の民謡を三味線で演奏したものはともかく、ゴッタン・ごったんでの演奏となると、ほとんど公的には残っていないからです。


(荒武・鳥集ラインにおける私的な録音は残っているそうです)


 しかし、音源はなくとも、「文献資料」におけるゴッタンの演奏の様子は、追いかけることができます。


 次回は、ゴッタンの演奏の実際について、文献からの追跡調査を行ってゆきましょう。


(つづく)



 

2023年12月27日水曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む02 ”荒武ライン”という「結果論」

  さてみなさんこんにちは


 ゴッタンとは何か?という壮大なミステリーに挑むこの連載ですが、前回は1977年、78年に「荒武タミ」という偉大な奏者が「発見」されたことで、「ごったんも発見」されてしまった、というあたりまでお話しました。


 この荒武タミさんを言わばインディーズから発掘したのは「鳥集忠男」さんという方で、彼の名プロデュースによって「ごったん」が世に出ることになったのは、素晴らしい結果であると言えます。


 このゴッタンが発掘・発見される様子はウィキペディアにも載っているので、ご一読ください。

鳥集忠男(ウィキペディア)


 さて、鳥集さんは、荒武さんの演奏を聞いて感銘を受け、これを世に出すべく、国立劇場の舞台に推挙してゆきます。そして、翌年には音源がレコード化され、公に発売されたのも、前回お話したとおりでした。

 並行して、鳥集さんは荒武さんの弟子として、その演奏や楽曲、技法についても継承してゆきます。

 また、荒武さんに直接教わった橋口さんという方もいて、私がごったんに興味を持った頃に、一度わずかながら連絡を取らせていただいたこともありました。


 前回は「鳥集ー荒武ライン」という表現をしましたが、芸の系譜、系統としては「荒武ー鳥集・橋口ライン」というひとつの線が浮かび上がってくる、という図式です。



■ 荒武ラインの問題点と功罪


 さて、ここからは荒武タミさんを線上においた系譜には「実は問題点がある」というお話に入ってゆきます。これはけして、荒武さんや鳥集さんらの系統をディスっているのではなく、学術的な「検討事項」が、実は隠れているというお話です。


 鳥集さんや荒武さんの功績が大きければ大きいほど、それは「正統派、正典」化してゆきます。悲しいことにゴッタンの演奏や記録、情報が現在ではとても少なくなっていて、「生きた証人」としてのゴッタン奏者が、基本的には「荒武さんしかいなくなってしまった」ことにその原因があります。


 実際にはゴッタンは「多くの家庭にあった庶民的な楽器」とされていますが、一方で荒武さんは「プロの瞽女」でもありました。


 このプロとアマの差は、音楽性にいくつかの課題を生じさせます。


 たとえば、日本にはたくさんのカワイのピアノがありますが、何かの拍子で日本中からピアノが絶滅して、XJAPANのYOSHIKIの演奏しか記録に残らないようなとんでもないことが起きたとしましょう。


 そんな中、古民家からボロボロになったカワイのピアノが複数見つかり、未来人は想像するわけです。


「うーむ、25世紀の現代において、カワイのピアノを使った演奏は、YOSHIKIの演奏記録しか残っていない。ということは、各家庭では、みんなXJAPANのような演奏をしていたのだな!Forever Loveこそが、正当なカワイの音楽なのだ!」


と。 ここでよい子のみなさんは爆笑すると思います。


 これが、とてつもないヘンテコな笑い話だということは、誰でもわかることと思いますが、実際にゴッタンの世界ではそれに近いようなことが起きているのが実情です。


 荒武さんは、プロの三味線楽器奏者で、実際に(ふつうの)三味線(楽曲)の手ほどきを受けていて、そしてお客の求めに応じて芸を披露する、という方でした。そうすると、その演奏の中には、「プロの至芸」が確実に紛れ込んでいて、「庶民のごったん演奏」とは、もしかしたら差異があるかもしれない、けれど、それをつぶさに検証する人もおらず、荒武さん以降、そこに焦点を当てる研究はない、ということなのです。


 実質的に「鳥集ー荒武ライン」がゴッタン情報のデファクトスタンダードになっており、彼らが元気だった時代から45年経っても、それはアップデートされていません。あるいは、「鳥集ー荒武ライン」の音源や情報すら、失われようとしていて、それを確保するので精一杯、という状況も私は知るようになってきました。


 だからこそ、ここで一旦きっちりと、「ゴッタンとは何か」ということに再度焦点を当ててみたいと思ったのです。


 幸か不幸か、私は本州人なので、外部の視点でこの研究に携わることができます。薩摩や大隅の方からすれば「よそ者が何を言うとんねん」という気持ちになるかもしれませんが、それでもこの連載の最後には、みなさんも思いもよらなかった事実が、どんどんと明らかになってくることでしょう。


 その中のひとつとして「ゴッタンの語源」の問題も、ここで提示しておきます。


 ゴッタンの語源としては「中国雲南省などの三絃楽器『古弾(グータン)』なのではないか」という説が語られることが多いのですが、この説を唱えたのは鳥集さんです。


 ところが、国会図書館の全データを検索しても「古弾」についての情報はゼロです。これだけグーグル先生が発達した現代においても、古弾の形態や情報についての記事がヒットすることもゼロです。


 むしろ「古弾」とは「ゴッタンの語源ではないかとされている」という話しか出てこず、循環構造になっているくらい、そもそもの「古弾自体が、謎の楽器」ということになるわけです。


 実は私も民族楽器については、ある程度調べており、たとえば「沖縄三線の源流である中国三弦のお友達」としてベトナムの「ダン・タム」などが存在していることは有名です。


https://graphic.nobody.jp/musical_instruments/dantam.html


 また、ベトナムの楽器は中国の源流の姿を色濃く残しており、中国で言う「梅花秦琴」や「月琴」にそっくりなものも多数あるほどです。

http://www.vietnam-sketch.com/archive/special/monthly/2004/11/003.html


 その中では、箱型の形態である「ダン・ダイ」などは、ごったんにそっくりでもあるのです。


https://graphic.nobody.jp/musical_instruments/dandai.html#google_vignette


 こうしたことから、もしかした「古弾(グータン)」は存在するのかもしれないけれど、それは偶然に近いような、鳥集さんの「印象的推理」に近いようなお話なのではないか?と思うようにもなってきました。


 もちろん、「古弾」を見てみたい、という熱望もあるのですが、それと同時に、「ではゴッタンの真の語源はなんなのだ?」という気持ちも生まれるようになってきたのです。


  そんなおり、1906年(明治39年)に出版された

『鹿児島方言集』 久永金光堂 刊

を発見しました。以下引用します。



■ ごったん ごきたん ごくたん 板三味線(名詞)


とあります。


 鳥集さんは大正15年生まれなので、鳥集バイアスがかかっていない、「ナマの鹿児島弁言語データ」ということになるでしょう。


 ここでは「ごったん」と「ごきたん」「ごくたん」が併記されており、日本語の言語学者ならすぐにわかる「音便化」がなされていることが発見できます。


 私は元高校の国語教師なので、専門的にはこれを「促音便」と言うのですが、元の音が「っ」に変化する言葉の変化がここでは起きているわけです。


例)おじさん → おっさん

  せんたくき → せんたっき

  すいぞくかん → すいぞっかん


 そうすると、明治段階では「ごきたん」や「ごくたん」が生き残っていたわけで、どうも「グータン」説とは離れてゆきます。


 しかし、「ごきたん」や「ごくたん」が判明しても、まだ真の語源にはたどりつきません。


 そこで、さらなる調査の沼へと沈み込んでゆくのでした。


(つづく)






2023年12月26日火曜日

【連載】 謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む01 ごったん前史

  さてみなさんこんにちは。


 2023年の年の瀬になって、鹿児島や宮崎の民俗楽器である「ごったん(ゴッタン)」のファンの方からお誘いを受けて、全国に広がるネットワークめいたものに参加させていただくことになりました。


 そこでの話や成果などについては、今後いろいろな形で公開されたり、読者のみなさんにフィードバックされることと思いますので、お楽しみに。


 さて、その「ゴッタンマニア」の人たちとオンラインでいろいろお話させていただくうちに、


「実は”ごったんとは何か?!”について誰も知らない」


ということに気づくようになりました。


 みなさん、鹿児島方面にお住まいであったり、本州にお住まいであったりする人たちなのですが、「ごったん」が好きで、それぞれ思い思いにアプローチはしたものの、その実像については、触れれば触れるほど謎が深まる様子なのです。


” ふわっとしたゴッタン像はあるけれど、実はそれが正しいのか、それ以外に真の姿があるのか、誰もわからないまま、ただその魅力に引き寄せられているような状態。 

 「ごったんで弾くべき曲」や「ごったんらしい曲」も、ふわっとしていて定かでない。

 もちろん、ごったんとしての楽譜はないし、民謡や小唄や端唄などの他流の「三味線音楽」が流入しているような気配もある。”


 追いかければ追いかけるほど、謎が深まるこの楽器は、まさにミステリー小説のようでもあります。


 そこで、別アカウントで「歴史屋」としても活動している左大文字としては、この謎に真正面から立ち向かってみようと思ったのです。


 題して ”謎の楽器「ごったん」ミステリーに挑む” という連載ですが、結末はどうなるかわからないものの、ぜひお付き合いください。


========


■ ごったん・ゴッタン ミステリー前史 

 

 ごったんが”謎”である、ということは、実は言ってみれば「一番最初からの命題・テーマ」であって、この楽器は最初から”謎”に包まれていました。


 もちろん、鹿児島地方では、ごったん(ゴッタン)は多くの家庭にあったもので、実際に弾かれていた民俗的な楽器でしたから、その意味では「謎でもなんでもなく」当たり前の楽器ではあったのですが、本州の「正当な」音楽史や音楽研究者からすれば、その存在は「知る人ぞ知る謎の楽器」だったことになるわけです。


 なので、本州人や音楽研究者からすれば「なんじゃこりゃ!」というシロモノであり、(悪意なく)”謎”と表現したのは、まあ、致し方ありません。



 というわけで、本州サイドから見て、「ごったん・ゴッタン」が一般に知られ、文化史的に定着するようになったひとつの大きなきっかけが、1978年にCBSソニーから発売された「ゴッタン 〜謎の楽器をたずねて〜」(荒武タミ)というレコードでした。


*左大文字は この音源(レコード)を2010年に入手しました。

https://sanshinism34.blogspot.com/2010/12/blog-post_24.html


 しょっぱなから「謎の楽器って言うてるやん!」と誰もがツッコんでしまうタイトルですが、まさにこの時点では音楽史としては「謎の楽器」だったわけです。


 そして、それは今でも同じで、45年経っても謎のまま、というのは具合が悪い(笑)


 なので、じっちゃんの名にかけて、真実はいつも一つ!という謎解きに、これはどうしても挑まくてはならないのです!


 さて、もう少し詳しいことを言えば、実はごったんの発見は、その前年に遡ります。


 1977年の10月14日に国立劇場で催された「日本音楽の流れ 〜三弦〜」という公演があって、その演者として荒武タミさんが招かれて演奏を披露しています。


 実はこの時の公演こそが、本州人にとって「なんじゃこりゃ!」だったのですね。そこでの荒武さんの演奏がインパクト大だったからこそ、すぐ音源の収録やレコード化へと話が進んで行って、翌年のレコード発売につながったということになります。


 これをほんのすこしコメディっぽく言えば、東京の音楽人にとっては「我々の知らない、謎の三味線楽器が見つかった!なんだこの珍獣は?!」という感じで、まるでツチノコが出たかニホンオオカミの生き残りが見つかったかのような「謎の楽器」というアオリ方をしたのは、そういう理由があったのでしょう(苦笑)


 「日本音楽の流れ 〜三絃〜」では、「琉球三味線・地歌・長唄・義太夫・清元・常磐津・新内・現代曲」などが演奏され、そこに「ごったん」と「津軽三味線」が加わった構成となっていたようで、まさに「三味線音楽の宝石箱や〜♪」という公演だったことがわかります。


 三味線音楽に詳しい人が見ればすぐわかるように、「琉球三味線とごったんと津軽三味線」以外は、ゴリゴリの伝統芸能ばっかりで、正統派と呼ばれる系譜に属する音楽です。


(津軽三味線なんかは、実は最近生まれた音楽なのですが、今の若い人にとってはもう「伝統」の領域に片足をつっこんで理解されている可能性もありそうですが)


 そうした中で、三味線音楽や三味線楽器のひとつの源流の形として「ゴッタン」が演奏されたのは、まあ「みなさん度肝を抜かれた」ということになるのでしょう。


 また余談ながら、この昭和50年代というのは、まだ本州では沖縄の三線すらほとんど知られておらず、当然購入したり入手したりするのも、現地へ行かないと無理な時代でした。


 1990年頃になって、やっとわずかな雑誌の通販広告に「三線販売の宣伝」が載るようになったのです。


 さて、荒武タミさんを国立劇場へひっぱっていったのは、都城の民俗学者・鳥集忠男さんと、鹿児島民俗学会員の村田さんという方だったようです。


 その意味では、ごったんとその文化は、鹿児島方面からの現地発信が源流だったのだと思います。鳥集さんが注目しなければ、ゴッタンは世に出なかったのかもしれません。


 けれど、この「鳥集〜荒武ライン」から外へ出ていったゴッタンの情報は、その「鳥集〜荒武ライン」が文化的にも素晴らしく、かつ有能であったがゆえに、新たな弊害を生むことにもなったのでした。


 次回は、そこから先へと話を進めましょう。






(つづく)


2023年12月24日日曜日

左大文字規格の「ゴッタン」を製作しました。

 

 さてみなさんこんにちは


 なんとか年内に完成させたかったゴッタンが2棹完成しました。雪が降ったら作業ができないので、雪が降る前に出来てよかったです(^^;



 この形のゴッタンは、ある程度量産しやすく、かつ安定した規格で作れるように設計したもので、おなじ形のものが都度製作できるようになっています。


 


 いわゆる天神つき、丸胴タイプのゴッタンです。こういう天神つきで丸胴のものは、本州の三味線の影響をたぶんに受けている、と考えられ、本来のゴッタンは角胴のような気がします。


 古い言葉で「箱三味線」という言葉があるのですが、丸胴だったら「箱」とはあまり言いませんよね? シンプルな角胴のスタイルが、原型だったのではないでしょうか?


 


  というわけで、来年はいつもにも増して、ゴッタンが盛り上がりそうな予感!