沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2008年12月30日火曜日
【三線ism】 三味線楽器を科学する その1 「ゴッタンはなぜ鳴らないか」
さてみなさんこんにちは
先日から、宮崎の民俗楽器であるゴッタンを弾いているのですが、そのゴッタンと三味線をめぐって興味深いことがわかってきました。
そもそもの考察の原点は
「なぜ、板張り三味線(ゴッタン)の音が小さいのか」
という点なのですが、大半の方は「そりゃ皮張りに比べたら、板張りは響かないから鳴らないだろう」とおっしゃると思います。
結論から言えば、まったくもってそのとおりなのですが、科学的に考えてどうして板ではダメなのか?というあたりが追求したいポイントです(^^
皮と板を比較すると、その働き方がかなり違うことがわかってきます。
三味線・三線などの皮張り楽器は、弦の振動を拾って大きくする共鳴板の働きを表皮が担っています。同じようにゴッタンでも、弦の振動を表板が拾って大きくしているので、構造的にはまったく同じです。
ところが、表は同じでも、裏は事情が異なります。
三味線・三線の裏皮は表皮の振動に対して、同じ方向に共振して動きます。これは、和太鼓やドラムセットのドラムなんかも同じ構造で、胴に対して表裏2枚の皮が張ってある打楽器はおなじ理屈です。
ところが、ゴッタンの裏板は堅いので、多少は表に連動して動こうとするでしょうが、その大半のエネルギーは失われてもとの形のまま、そのままの形であろうとします。
この構造は、三味線・三線と大きく違います。ゴッタンでは共鳴板の働きをするのは表板だけで、裏板はあまり共鳴しません。
このように裏の板が動かないと、胴の内部では大変な問題が起こります。それは、表板の振動で、胴内部の空気が動く(振動する)のですが、その圧力がどこへも逃げないので、裏板の部分で圧力が跳ね返ってくることになります。
つまり、表板の振動に対して位相を反転させた波形の振動が後ろから戻ってくることになり、これがゴッタンの音を小さくしている原因になるわけです。
これを三味線・三線で応用すると「裏皮を身体につけてしまうと音が鳴らない」ということに言い換えることができると思います。
三線弾きの方はご存知でしょうが、三線を立って演奏するときには、ギターをストラップで肩掛けして抱えるときとは違い、楽器を身体から離して腕と胸と楽器で3角形をつくるように抱えます。
こうすることで、裏皮が完全に身体から離れるのですが、ギターなどでは、裏板を身体につけてしまってもかまわないので、大きな違いが生まれるのです。
もし裏皮を身体につけてしまうと、どうなるでしょうか?先に述べた理屈でいうと、裏皮が表に連動して振動できなくなるので、胴の内部の圧力が高まって、表に跳ね返ってしまいますね。つまり、音が小さくなったり響きが悪くなったりするわけです。
2008年12月27日土曜日
【三線ism】 「ごったん」をまだまだ追求してみました(^^
さてみなさんこんにちは
引き続いてゴッタンとの楽しいひと時レポートです(^^
初期状態では、三味線として十二分に楽しめる「えびのゴッタン」ですが、当流で使うにはちょっとだけビフォーアフターが必要です。
というわけで、アフターの画像を2つばかり。
①上駒の加工
上駒なんですが、えびのゴッタンはデフォルトではかなり棹の両端側に弦が来るように溝が切ってあります。
ちなみにさわりはなくて、三本ともストレートにミゾが作ってありますので、さわり山もありません。
このままでも三味線としては弾けるのですが、多少弦が棹から外れそうになるのと、コードには不向きなので、改造しました。
本来のミゾから1弦と3弦を内側に溝切りしたのですが、この感覚は弾き手の好きずきだと思います。
私の場合は、3本の弦が1.5センチくらいの間に納まるようにしていますが、これはやや狭めかもしれませんね(^^;
下駒のほうは、加工なしでOKです。
②ポジション振り
左大文字流では1オクターブを12分割しますので、マイタックラベル(丸)を使ってポジションを振ります。開放弦が0で①~⑫まではシールでフレットに相当する位置にシールを貼るわけです。
三味線棹なので、テキストでも触れているとおりポジション間がとても広いです。
2つめの写真では相対コードのFを押さえていますが、かなりがっつり指を広げているのがわかりますか??
三味線棹でコード弾きをする場合はカポ推奨なのですが、カポなしでもこういう風に指を広げれば可能です(^^
(もちろん、一部押さえ切れないコードが出てきますので、その場合はコードの簡略化が必要になります)
さて、コードで弾いてみた感想ですが、かなりいいかんじです!!
音量が小さいのが本当に残念なのですが、オール木製ならではの余韻のあるやわらかな音で、まろやかです。
ギターでいうと、私の手作り三味線がフォークギター(アコギ)だとしたら、えびのゴッタンは「クラシックギター」みたいな感じです(^^
ただし、これは標準でついてくるナイロン弦のせいもかなりあると思います。
しかし、もうちょっと響いてほしいなあ!早くサウンドホールをあけないとダメかもしれません。
2008年12月24日水曜日
【三線ism】 宮崎の民俗楽器「ゴッタン」を入手いたしました!
さてみなさんこんにちは
世間ではクリスマスイブらしいですが、我が家は質素にちょこっとチキンを食べ、ケーキもロールケーキで済まされようとしている今日この頃です(^^
お酒に弱い私はシャンパンではなくいつもシャンメリー・・・・、はさておき。
以前から気になっていた板三味線の王様ともいうべき南九州地方の三味線楽器である「ゴッタン」を入手することができました。今日届いたので、さしずめクリスマスプレゼントみたいなもんですが、さっそく嫁からは「またいらんもん買って!」と怒られております(☆_☆)
さて、さっそく気になるレビューを!!
全体像は写真の通りです。これは宮崎県えびの市で製造されている「えびのゴッタン」なるものですが、地方によってはもっと胴が四角いゴッタンもあるそうで、そういうタイプは「箱三味線」というあだ名がついているそうです。
三味線サイズなので全長は1m近くあります。でもまあ、三味線弾きにとってはおなじみのサイズですので違和感がありません。杉製なのでかなり軽く感じます。
棹は棒材をざっくりと丸めてあるので、太棹と中棹の中間くらいの手触りになっています。棹の後ろはしっかり削ってあるので、太めながらまあ持ちやすいほうですね。
天神は、三味線らしく形が加工されていますが、よくよく見るとかなりアバウトで職人さんのオリジナルな解釈がなされておりました(笑)
三日月が曲線ではなく3面ざっくり面取りしてあったり、糸蔵が通常の三味線の1.5倍くらい大きいなど、ワイルド感にあふれています。
胴のほうは、板材を張り合わせてあるのですが、やや曲面に加工してあるのでそれらしく見えます。なかなかいい感じです(^^
問題点は
①写真でもわかると思いますが、上駒の部分の糸の切込みが幅広なため、糸が棹のふちの方を通る仕様になっています。本物の三味線は上駒では弦の感覚が狭く、下駒で広く取られるためにどんどん幅が広くなってゆく形ですが、これは弦が最初から最後まで並行です。
ここは、左大文字流ではコードを押さえにくいので真っ先に修正したいところですね(^^;
②完全に閉じた胴なので音が小さいです。楽器としては鳴りがかなり悪いです。音量・鳴りで言えば、私の設計した並木道中央公園版手作り三味線>沖学さんの三線キット>えびのごったん の順になります。
これもサウンドホールを開ければ解決しそうですね!
意外によかったのは、また追加レビューしますが、
①根緒が意外にちゃんと作られている(素材は安い紐なんだけど、ちゃんと本物どおり組んである)
②写真にも載せたけど、後ろに焼印とかあって、渋い(笑)
などなど。
ネットでは7000円前後で販売されているようです。送料が今回は850円ほどかかりましたので1万円でおつりがくるでしょう(^^
ただし、音色や演奏感に改良の余地があるので、自分で改造できる方にはオススメですが、木工はムリ!な方はちょっと悩んでください(^^
【三線キットマニアックス】 簡易三線というより簡易「三味線」?! 宮崎の「ゴッタン」
カンカラや板張りの三線が沖縄三線界の「簡易三線」だとしたら、三味線界にも「簡易三味線」と呼べるような楽器があります。
それが宮崎や鹿児島などに伝わる板三味線の「ゴッタン」です(^^
三味線楽器としては素朴な造りなので箱三味線と呼ばれることもあるようです。
下の写真は、特産品として製作・販売されている宮崎県えびの市の「えびのゴッタン」です。
ゴッタンはもともと家を新築したときなどに、大工さんがお家の方にプレゼントしたという風習があるそうで、生活に密着した楽器だったようですね。
近年では「ゴッタン」ならではの演奏曲目も少なくなっているようですが、もっと広まってほしいなあ、と思います。
もちろん、ゴッタンは三味線サイズなので全長が1m近くあります。三線のように取りまわしが楽ではないかもしれませんが、えびのゴッタンさんでは、ミニサイズのゴッタンも製作なさっているようですよ!
2008年12月19日金曜日
【三線キットマニアックス】 三線キットに魅せられた人々⑬
超おひさしぶりです。元気にしていたのですが、仕事などが詰まっていて更新があいていました。
というわけでさっそくレポート開始。
今回ご紹介する方は
なちんまり さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/nachinmari/e/505062423f334ac1502b0eee202791f2
最近は沖学さんの三線キットを使った「製作イベント」も全国で開催されているようです。
主宰者さんはそれぞれ、三線教室関連だったり、木工関連やホームセンターだったりするみたいですが。なんにせよ三線キットが広まるのはうれしいですね!
なちんまりさんの記事でもちょっと触れられていますが、持ってかえって軽く塗装するとぐっとながもちするようになります。やはり生木のままだと手垢がついてきますし、湿気を吸ったり吐いたりして音が安定しません。
お勧めはクリアラッカーのスプレーですよ!
2008年12月16日火曜日
【三線ism】 GReeeeN 愛唄を弾いてみました。
GReeeeN 愛唄 三味線・三線バージョン
リクエストがあったので「愛唄」を弾いてみました。
今回も唄は奥さんです。
GReeeeNの声って高いですね!・・・私ではなかなかでませんわ~。
ということで歌はパスでした(^^;
今回もカポを使って原曲キーにあわせています。ただし、もともとのチューニングを半音上げして、カポ位置を本来より1フレット下げています。
カポ位置を上げていくと押さえ方がどんどんシビアになるので嫌いです(笑)
他にもリクエストがあれば研究してみますので、ご要望があればどうぞ!
2008年12月11日木曜日
【三線ism】 原曲キーで演奏したい!
さてみなさんこんにちは
youtubeで左大文字流の演奏法を公開しているので、「やってみたい!」という声がよくかかります(^^。
私は基本的にはテキストで言うところの「相対コード」で演奏しているので、いろんなポップスをやったりするとき「移調」している場合が多いです。
ところが、実際に三味線や三線でポップスを練習する方の中には、CDとあわせながら弾いてみる方がたくさんいるので、
「youtubeとCD(原曲)の音が合わないよう!」
という悩みが生まれます。
三味線楽器は、自分の歌いやすいように移調することが多いので、西洋で言う絶対音階みたいなことをあまり気にしません。とはいえ、アーチストさんの原曲と合わせて弾いてみたいのも人情ですね。
というわけで、今日はその対処法アドバイスを。
①絶対コードで弾く
テキストは三味線版も三線版もかならず絶対コードを載せています。ですので、市販のコードブックや歌詞とコードの載っているサイトなどを参照すれば、基本的には原曲で演奏できます。
ところが絶対コードは三味線楽器とは多少相性が悪いところがあり(三味線の構造とは無関係に割り振ったコードだからです)押さえづらかったり、どの音を選択して押さえようかと悩んだりする場面が多々あります。
②相対コード+カポで弾く
そこで、より三味線と相性がよく、かつ簡単な相対コードを使いながら、移調をカポで調整するというわざがあります。
これは、指使いが楽でありながら、それでいて原曲にあわせられるというメリットがありますが、デメリットは調整幅が大きいと音が高くなりすぎたり弦がきつく張られすぎたりするという問題もあります。
③相対コード+カポ+調弦
じゃあ、理想の弾き方はないのかというとないわけではありません。弦のテンションまで調整したい場合は、チューニングをいじってしまえばいいのです。チューニングはゆるく、カポは高い位置でテンションを稼いで、相対コードで弾く、みたいな究極の技ですね(^^
ここまですると、もはや原曲キーのためではなく、自分がいかに歌いやすく弾きやすくしたいか、という問題な気がしますが(笑)
ちなみに、カポを使っている様子は
↓
手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 三線・三味線で
を参照ください。
2008年12月7日日曜日
【三線ism】 ルミナリエに行ってきました
さてみなさんこんにちは
今日は、大阪・神戸と買い物に出かけていたので、帰りにルミナリエに行ってきました。
実は、わたしはルミナリエを見るのは初めてで、なぜかあまり足をむけようという気がこれまで起きなかったのですが、今回は「今年が最後かもしれない」という危機感もあって一度は行っておかないと、と見に行った次第なのです。
このルミナリエ、美しさは良いのですが、その費用がかなり問題になっています。今年で終わりかも、という話も高額なお金がかかるからで、今年は、ルミナリエ会場のあちこちで募金を呼びかけるスタッフの姿がかなりたくさん見かけられました。
もともとは震災の鎮魂という目的ではじめられたルミナリエですが、お金の話がからんでくるとシビアですね。難しいところだと思います。
実は、私は2年ほどまえに兵庫県にある提案をしたことがあります。それはルミナリエの高コスト体質に対して「エコじゃないじゃないか」というつっこみを入れたもので、電気の面でもお金の面でも、ただ垂れ流しでは環境にも悪いだろうしルミナリエの本質からずれているだろうので、もっと改革が必要だという提言をしたのです。
その提言の具体的な内容は、ルミナリエの開催に至るまでの一年間、兵庫県民みんなの「こころ・思い」の証として、ルミナリエに必要な電力やコストに換算されるエネルギーを貯金して(つまり省エネをすこしずつ県民が貯めていって)その成果を県民から報告してもらうことで、溜まった分のエネルギーをルミナリエに使う、という試みをやってはどうか?というものでした。
つまり、県民から報告集計されたエネルギー量によって、ルミナリエの規模や開催期間を自在に変えてもいいわけで、ルミナリエのために無駄にエネルギーを使うのではなく、みんなでそれに備えて貯めることが震災の真の意味での鎮魂につながるのでは?という提言です。
この提言は、兵庫県の副知事から表彰されましたので、県にもある一定の形で届いたと思うのですが、なかなか実行には至らないようです。募金だけは今年から実行されましたが、本当はお金だけではなくいろんなコストやエネルギーもみんなの気持ちで「募金」してほしいなあ、と感慨にふけっておりました。
2008年12月5日金曜日
【三線ism】 互換性というもの
さてみなさんこんにちは
先日よりmixiのあるコミュで、邦楽がどうしたらもっと発展するか、みたいな内容のトピックが立っていて盛り上がっています。
どこの伝統芸能でもそうですが、年を追うごとに基本的には衰退の方向に向かっていて、「なんとかせないかんなあ」という傾向がありつつも「なんともならんなあ」という対策に追われているのも現状です。
そんななか面白い意見がありました。たとえばピアノの先生なんかで考えるとわかりやすいのですが、どこの音楽教室を出てピアノをマスターしても、またどこの音楽教室や音楽業界でも生きていけるというか雇ってもらえるという現状がピアノの世界にはあります。
学校の音楽の世界でも「ヤマハの出身」とか「カワイの出身」とか「バイエル出身」とかで、演奏ジャンルや取り組みの内容が分断されてしまうこともありません。
一方純邦楽のほうは、おなじ三味線奏者でも流派やジャンルが違えば、交流もさることながら互いのジャンルを演奏することすらできない状況になっています。ましてやジャンルをまたいで違うジャンルの先生になんかなれやしません。
この問題提起は、たいへん重いです。
伝統芸能というものは、ある種の閉鎖感を伴うものですが、それが衰退の一因であることも、この例から見えてきそうですね。
少なくとも、これからしばらくは「ピアノの先生」というジャンルが衰退してどうしようもない、ということはなさそうですもの!
この音楽の・ジャンルの「互換性」みたいなものはとても大切な視点かもしれません。むしろどの業界でも、こうした互換性の高さは重要な要素になっています。
パソコン部品なんかは、どのメーカーのパーツを組み立てても大半は組みあがるようにできています。家電だってそうです。テレビとビデオのメーカーが別でもちゃんと映ります。蛍光灯が切れても、どこへいっても対応の蛍光管が買えます。車のタイヤだって、ヨコハマだろうがミシュランだろうが一定のルールに従ってですが互換性があります。
一見伝統にしばられた世界でも、実は互換性が高いことが多いです。建築なんかでは、伝統的な木造建築でも・ハウスメーカーものでも1間(けん)の基準は変わりません。(もちろん1間を1800と見るのかとか1850なのかとか細かいルールは必要ですが)
だから木造住宅にだってアルミサッシがとりつけられるわけです。木造には木の建具しかハマらないのだ!なんてことはありません。
互換性のなさは、いつまでたっても不毛な争いを生むだけです。このあいだまでやっていたブルーレイディスクとHDDVDの戦いとか、古くはベータとVHSとか・・・(^^;
みなさんはどう思いますか?
登録:
投稿 (Atom)