さてみなさんこんにちは
わたくし、左大文字は正式には、大学の「邦楽部」で地唄三味線に触れるところから入ったので、本来的には「三味線弾き」です。
ところが、大学に入る直前に、高校の卒業旅行と称して弟と沖縄へ二人旅をして、そこで「三線」を買ってきたので、時期的には「三線」に触れたほうが早かったりもします。(独学)
ちょうどその頃は、まだ本州でも「三線」は入手することが難しかったので、わざわざ沖縄へ行って買ってきたわけです。
ところが、実は高校3年生の時の秋の文化祭で、「細棹三味線」を弾きながら演劇をやったので、やっぱり「三味線」がとっかかりだったりします(見よう見まね)
その三味線は、おばあちゃんのおうちの納屋を勝手に引っ掻き回してきて、そこにあったやつを「誰もいらんのやったら、ちょうだい!」と自分のものにした経緯があります。
そんなわけで、沖縄三線大好きではありながら、本州の三味線にも造詣が深いので、大谷翔平みたいに「二刀流」でやっております。
そうした経緯もあり、自作三味線の弦には「大島弦」を採用しているのですが、ここまで全部読んだ人は
「なんでやねん!」
と思わずつっこんでしまうことでしょう。
いやまあ、要するに「細い弦」(三味線の糸)には、それなりに良い面があるんですね。沖縄三線の弦は、太くてパンチが効いた音がするのですが、パンチがありすぎて「取り回しが重い」ので、「長唄三味線のような、細い弦」を使うのが、気軽なのです。
しかし、本来の長唄三味線の弦は絹糸なので、お値段も高くなります。
そうすると「三味線ふうの細い弦で」「なおかつ安価に買えるプラ弦」である「大島弦」が候補に上がってくるんですね(笑)
コロナ前くらいまでは「大島弦3本セット」で350円くらいからありましたので、三味線弦のセットを買うより、だいぶ安かったのです。
ところが、2025年のいま、大島弦は倍くらいの値段になっています。500円のセットがあれば、お安いくらい!(入手性も悪くなっています)
さすがに沖縄三線のほうの弦は、まだ買いやすいのですが、それでも価格上昇しているのは同じですね。
そこで、自作楽器に載せる弦としては「なにかもっと安いものはないだろうか?」という話になってくるわけです。(ケチ)
〜〜〜〜〜〜〜〜
ほんまもんの三味線弦は「絹」ですが、練習用として3の糸を中心に「ナイロン弦」や「テトロン弦」も多数流通しています。三線向けでは、白い「三線弦」も黄色い「大島弦」もナイロン製が中心になっており、(これも、本来は絹弦ですが、ほとんどナイロンに置き換わっています)であれば、
「ナイロンのひもでもいいんちゃうの?」
みたいなのは、誰でも思いつくことでしょう!
戦後のカンカラ三線の自作では、「米軍のパラシュートのひも」をほぐして使ったような話もあるくらいですから、意外とナイロン糸はいけるのではないでしょうか???
<研究開始>
■ 三線弦の太さの一例
実測例
男弦 0.85mm 中弦 0.7mm 女弦 0.575mm
男弦 0.95mm 中絃 0.8mm 女弦 0.65mm
流王印2号弦
男弦 0.95mm 中弦 0.75mm 女弦 0.6mm
流王印1号弦
男弦 0.975mm 中弦 0.8mm 女弦 0.7mm
■ 三味線用の弦は「匁」という重さの単位なので、太さはあまりはっきりしない。
https://www.marusan-hashimoto.com/faq/
丸三ハシモトさんによると
”例えば15-1だと15匁の原糸から50本とった糸が一の糸となり、
13-2だと13匁の原糸から100本取った糸が二の糸となり、
13-3だと13匁の原糸から200本取った糸が三の糸となります”
とのこと
■ 大島弦をざっくり実測してみた
男弦 0.8mm 中弦 0.6mm 女弦0.5mm
くらい。(沖縄三線弦をスライドさせていった感じ。最も細い弦は、ストレート弦)
★ 注意事項
三線弦はすべて撚り弦。大島弦は男弦と中弦は撚り弦、女弦はストレート弦。
三味線も 1の糸と2の糸は撚り弦 3の糸はストレート弦
〜〜〜〜〜〜〜〜
代用品として考えられるもの」
ナイロンテグス (釣り糸など)
5号 0.37mm
7号 0.435mm
8号 0.470mm
10号 0.520mm
12号 0.570mm
14号 0.620mm
16号 0.660mm
18号 0.700mm
20号 0.740mm
30号 0.910mm
30号くらいになると、三線の男弦に使えそうに思うが、ナイロンテグスはストレート弦なので、ぼよんぼよんした音になる。アタック不足。
そうすると、ストレート弦として使えるのは、7〜16号くらいであれば女弦もしくは3の糸として代用できそうな気もする。
問題は撚り弦であるが・・・。
建築用水糸
コーナン 1.2mm 0.8mm 0.5mm
藤本撚糸 1.2mm 0.8mm
シンワ測定 1.2mm 0.8mm 0.5mm
儀助 0.6mm
うまく組み合わせれば、撚り糸として使えるかもしれない???
========
1の糸もしくは男弦の候補 ナイロン水糸 0.8ミリ (撚り)
2の糸もしくは中弦の候補 ナイロン水糸 0.5ミリ (撚り)
3の糸もしくは女弦の候補 ナイロンテグス10号 0.52ミリ
3の糸もしくは女弦の候補 ナイロンテグス?号 0.45ミリ
3の糸もしくは女弦の候補 ナイロンテグス10号 0.43ミリ
実際に張るとどうなるかは次回!
0 件のコメント:
コメントを投稿