2022年6月26日日曜日

【楽しいインク沼002】 鉄インクベースの調合はじめました。古典インク×100均インク

 

 さてみなさんこんにちは。

 

 前回までの実験で鉄インクの基本系「タンニン鉄インク」(古典インク)のベースができました。

 

 けれど、インクの濃さがまだまだ薄いので、視認性が悪いことは否めません。まだまだ研究の余地ありですが、まずはてっとり早く、

 

「インクの調合」


へと入りたいと思います。


 実は、タンニン鉄インクの製造は、めちゃんこ奥深く、ここから先は「分子量」とか「モル」とか、そういう世界に突入します。

  実際には古典インクはタンニンの友達である「没食子酸」で作られます。なんかよくわからないけれど、没食子を使ったほうが、良いインクになるのでしょう。

 なので、厳密には前回作ったものは「タンニン酸インク」に類するものだそうです。

 

==========

 

 で、インク沼の前に科学沼に入り込まないといけないので、そこはショートカットして、もうちょっと楽しい実験に取り掛かりましょう。

 

 それは「100均インクの調合」です。

 


  ダイソーにいくと、プリンタ用の詰め替えインクが1本100円で売っていますので、これを自作インクの調合に利用します。

 

 もちろん、ぶっちゃけこのインクをそのまま万年筆にぶちこんでも書けます。当たり前だけど。

 しかし、それでは面白くないので、錬金術師のごとく、理想のインクを目指して調合してゆきましょう!

 


   前回作ったタンニン鉄インクに、100均シアンインクを1滴ずつ垂らしてゆきます。調合開始です。


 もともと古典インクは「ブルーブラック」と呼ばれるものが多く、最初は青っぽく、筆記すると徐々に黒に変わる、というインクです。

 これは別に青と黒の色味を持っているわけではなく、最初は視認性を良くするために「青」の染料で見ながら書いて、のちに酸化鉄が出てきて黒っぽさが増す、というしかけ。

 

 では、こちらでも「青い染料のインクを混ぜておいて」「筆記後は徐々に黒くなる」というインクを作ることができそうです。

 

 


 うすーい!けれど、いちおうブルーブラックもどきを調合。


 

 

 

 

 ついでに、


  マゼンタインクを滴下して、ピンクブラックなインクも作ってみました。

 

 



 液体としてはけっこう濃いのですが、実際に筆記するとまだまだ薄いので、これからの研究のし甲斐がありそうです!

 


  調合しまくって作った、「本日のインク」は、シアン・マゼンタ・古典インクベースの混合物です。

 

 まあ、それっぽくなってきたのでは?

 

 ただし、

 


  手が↑こんなふうになるので、お気をつけて!



0 件のコメント:

コメントを投稿