2015年5月7日木曜日

【デカンショ節専用楽器の開発①】 弾いてみたい!楽しみたい!を実現するために

 さてみなさんこんにちは。

 昨日は、「デカンショ節」とそれをとりまく環境が「日本遺産」に選ばれたことから


 デカンショ節を弾ける!楽しめる楽器づくり!


についての考察を始める宣言をしたところです。



 おさらいですが、デカンショ節というのは、通常三味線で伴奏が演奏され、太鼓や笛などのお囃子がついて歌い手さんをサポートする形になっています。


 しかし、まあそこはバンド形式でなくても、「歌と伴奏楽器」があれば、それらしく民謡を楽しめるのではないかなーと思うわけで。


 となると、当ブログのファンのみなさまだと真っ先に思い浮かべるのは


「沖縄民謡と沖縄三線との関係性のように、たとえばデカンショ節と三味線がリンクして流行したら面白いのになあ」


ということかもしれません。


 まさに、先行事例としても、ビジネスモデルとしても、沖縄三線の魅力とその発展・伝播は捨てがたいものがありますね。


 しかし、それをそのまま持ち込んでも、通常の三味線はやはり


「値段が高く、かつ取り扱いが難しい。演奏もすぐには上達しない」


という問題点があります。沖縄三線においては、サイズが少し小さかったり、価格が全体的に安かったり、自学のための教材などがたくさん出ていたりして、利便性が高いので、まったく同じように


「柳の下のどじょう」


をねらうわけにはいかないのです(笑)



==========


 さて、デカンショ節といえば、そもそも「シャミレレ」という板張り三味線(三線サイズ・ウクレレサイズ)を開発したのは、


 もっと手軽に三味線が弾けたらいいのになあ


ということでした。メンテナンス的にも、価格的にも。


 そういうイメージで、7年ちかく「手作り三味線講座」も実施しましたが、実際に現場で感じることは、やはり


「糸巻きの取り扱いが難しい」


とか


「弦が3本あると、習得の難易度が上がる」


ということでした。



 なので、子供でもすぐに楽にひける「どんぶらこ」やら「PocketRock」の開発へと進んできたのですが、それは一般楽器としてのお話。


 「デカンショ節という伝統文化」


と掛け合わせると、これまたちょっとニュアンスも変わるので悩みどころです。



 うちの奥さんに意見を求めると、


「やっぱり、デカンショ節らしさを前面に出すなら、糸巻きのある三味線スタイルを消してしまうのはもったいない」


とのこと。すると、デカンショ節らしい楽器は=簡単に弾ける三味線=シャミレレシリーズ、ということになるようです。


(しかし、そうすると実際には、初心者さんには、すぐ弾ける楽器じゃなくなってしまうという実態もあるわけで)



 悩ましいですね~。


 みなさんも、このあたりご意見くだされば、いろいろ検討してみます。



=========


 とりあえず、左大文字としては、


「デカンショ節、日本遺産認定記念」 シャミレレ三線サイズ 原型モデル

を数本作ろうかなと思っています。


 ヒノキ棹・ヒノキ胴・特注で作っている丸胴タイプ・サウンドホールは笹デザイン







 写真で言えば、一番左のタイプになりますかね。


 また、製作本数とか決まればご案内します。



  





0 件のコメント:

コメントを投稿