2011年11月12日土曜日

【三線ism】 コード耳コピの極意



さてみなさんこんばんは

11月に入って、そろそろ気温のほうも下がってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日もQアンドAやります。

Q、三線のコード弾きで、その曲のコードをどうやって判断していますか?コード耳コピ術があれば教えてください。
うーん、なかなかよい質問ですねえ。ふだん、僕がどうやってコードを組んでいるのかは、前にもちょっとやりましたが、実はいろんなポイントがあります。

A、いろんなやり方がありますが、一番の極意は「コードのパターンを身につけること」です。今日は、そのことをじっくり解説!
①耳コピのやりかたは、いろんなギターの本やらサイトやらにも載っているのですが、まずそういう本に書いてある一番最初のポイントは

その曲のキーを探しましょう。

ということですね。

これは、実際には、ギターでも三線でも、Fのコードを使って、その曲の出だしとかサビのスタートとか「核となる位置のコード」を探ることを指します。

Fのコードをいろいろずらして行きながら「あ、ここでこの曲の音と合った」というポイントを探るわけです。核となるコードがわかれば、そこでキーを合わせて、あらためてコードを探ってゆくことができる、という方法です。

Fのコードが、半音2つ分高い位置で合えば「ああ、ここはGコードだ」とかそういうふうにずらして合わすわけですね。

↑しかし、これはあくまでも教科書どおりの説明。

②ところが、僕の場合はそういう方法を使っていません。ぶっちゃけたことを言えば、曲を聴けば、なんとなくですが、コード進行が勝手に自動的に、頭の中でわかるようになっているのです。
これは、僕が「絶対音感がある」とか、そういう特殊技能の持ち主だからできるわけではないです(^^

もうすこし簡単なことですが、「コード進行の流れの一定のパターンがだいたい体に染み付いている」からできる技能です。

たとえば、C→G→Am→Em→F→C→F→Gみたいな「カノン進行」の流れがあれば、そこの箇所は瞬時にわかります。多少外れたコードがつかわれる場合でも、せいぜい1つ~3つ外れるだけなので、それはちょっとだけ手探りをすればたいてい見つかります。

大事なのは、そういうコード進行のパターンにたくさん慣れておくこと、なのです。

メジャーの曲はほとんどCからスタートできますので、C F G Am Em の5つのコードの組み合わせを覚えるだけで大丈夫です。

マイナーはAmからスタートで、上の5つに加えて、Dm とEだけマスターすればたいていOKです。

ほとんどのポップスのコード進行はとても似ています。おなじコード進行の曲もやまほどあります。さきほどのカノン進行を覚えれば、ポップス20曲は即弾けるのです(笑)

逆に、曲を聴いただけで、「あ、このコード進行はこんな感じだな」と見えてくるんようにもなるのですが、それにはいろんな曲を弾いている体験が必要になりますね(^^


0 件のコメント:

コメントを投稿