2008年2月26日火曜日

【三線ism】 三線の哲学 三味線の哲学




 さてみなさんこんにちは

 今日はちょっとばかりふだんの三線や三味線に関わる事を哲学的に追及します。というわけで文体も常体に変更(^^


 「三線の哲学 三味線の哲学」

 国際通り三味線店というお店が那覇に昔あって、今は首里に移転されているので「首里三線店」になっていると思う。
 その三線店の店長氏が昔ブログに書いておられたことが目に止まったので、出典とともに引用しておく。http://www.kokusai34.com/memo/archives/2002/12/otb.php

 『三線の奏法にまだまだ開発の余地があるだろうとは思うが、西洋楽器や津軽三味線でやっていることの真似事をなぜ三線がしなければならないのか、私には理解できない。ギターやウクレレで和音(コード)奏法があるからといって、三線で和音の追求をしなければならないとはまったく思わない。それらはギターやウクレレにまかせておけばいいと思う。津軽三味線が高音部分でのさまざまなテクニックを駆使しているからといって、三線でもそれに負けないようにやらなければならないとは全然思わない。こっちは唄って弾いているのだ。そして、泣かせもすれば、躍らせもするのだ。どだい芸能の種類が違うのだから、同じようなことをやる必要などまったくない。どうして、比較しようとするのか。勝ち負けを云々するのか。
突然声をかけてきて、そんなことを言い立てるバンドマンなる人がいた。ほっとけという感じだ。「邪道だと言われるかもしれない」と言う。邪道なぞに付き合っている暇はない。わたしは本道を地道に行くだけだ。大人も子供も同じことをやっていると言う。テクニックがないと言う。初心者と玄人(苦労人)を一緒にしてほしくない。そもそもなにをもってテクニックと言っているのか。どこを見てそんな風に言えるのだろうか。運指ひとつ、バチの使い方ひとつにも、先人の工夫があり、現役の追求がある。そんなに簡単に言って終わりにできるようなものではない。ちょっと他の楽器ができるからといって、三線を同じような楽器の一つだと甘く見ている。楽器の一つには違いない。それぞれの楽器にそれぞれの工夫と修練があるように、三線にも独自の技術と伝統があるのだ。こういう人にはまったく頭に来る。
津軽三味線のように弾きたければ弾けばいい。別にそれを否定しようとは思わない。しかし、どんなにがんばってもその分野では津軽三味線にかなうものではない。かなわなくて当然で、それでいいのだ。果ては、津軽のように弾くために三線の構造を改良せよと言う。それは改良とは言わないだろう。それも別に否定するものではない。やりたい人はやればいい。私は必要を感じないばかりか、そんな暇もない。やるべきことはまだまだたくさんあるからだ。2002年12月04日』

 この文章は2002年のものなので、当然左大文字流は発表していないし、店長氏もおそらく私のことをご存知ないと思うのだが、いろいろと思うところがあったので、考え込んでみた。

 物事には見方というものがあって、たとえば練り歯磨きのチューブは、ある方向から見たら丸で、別の方向から見たら三角で、さらに角度を変えれば四角に見えるものである。

 そういう意味では、私はこの店長氏の意見に大いに賛同するし、三線は三線、ギターはギターという意見にも、三線に別のテクニックを取り入れる必要はないという意見にも、津軽と争う必要はないという意見にも拍手喝采な気分である。それは、三線が好きで15年前から沖縄に行っては三線を漁っていた少年の私の本音だし、古典と沖縄民謡を愛する者の本音でもあると思う。

 しかし、現実の私は、店長氏のもっとも嫌いなことをやっている。とすれば、私は店長氏の意見と対極にあるということになってしまうかもしれない。
 私はギターのように三線(三味線)を弾きたいし、クラシックギターのテクニックを取り入れているし、旧来の三線・三味線のあり方と争って(?)いるからである。

 ところが、これは話のベース・土台が違うのである。三線や三味線を伝統芸能と音楽のベースで語れば、店長氏の意見が大いに正しいし、それはいつもいけばな家元君と議論していることとおんなじなのだ。つまり、伝統が培ってきた技能や技術の集大成が、いかに確立されたものであり、いかに受け継ぐべきものか、という視点が、そこにある大きな土台というわけである。

 一方、くだんのバンドマンさんが思ったり感じたのは、ポップスや現代における音楽のあり方における三線の位置付けであって、そこには、伝統から脱却し、なにか飛び出したい、あるいはそのためにボーダレスな動きをしたい、という「今」「現代性」を土台にした議論なのである。

 先日、沖縄出身の弟子さんと話をした中に、「沖縄の三線師匠の中には、喜納昌吉さん以降のポップス民謡をすべて否定する人もいますよ」という話題もあった。
 伝統と現代のせめぎあい、みたいなものは、実は廃れようとする伝統の苦悩と、温故知新に挑戦する現代の手探り感の表れでもあると思う。

 しかし、ぶっちゃけなところ、こうした議論は時代が解決してくれるのかな、とも思う。クラシックギタリストは、フォークやロックのギタリストに、もうあれこれ言わない。それは時代が解決してくれたそれぞれの楽しみであり、それぞれのあり方だと確立してしまったからだ。
 長唄の三味線弾きも、津軽の人に「その弾き方はどうだ」とか「こうだ」とかもう言わない。そんな議論は時代が解決してくれている。

 でも、店長氏が2002年にこうした意見を述べたということは、三線が伝統ではなく「今を生きている」証でもあると思う。それは、すばらしく、そして美しいことだと実感する。 



2008年2月24日日曜日

【三線ism】 ビデオフェス入賞 & はじめてのお稽古(笑)




 さてみなさんこんにちは

 さきほど東京から帰ってきたばかりです。とある映像機器&音響機器の大手メーカー主催のビデオフェスティバルの授賞式に行っていました。楽しかった!!!

 一位は30万円の商品券だったのですが、ぜんぜんそんなことは知らず(笑)、順位で言えば中くらいだったのですが、いろんな作品を見ることができてかなり刺激を受けて帰ってきました。

 いつもはドキュメンタリーを撮っているのでどうしても硬い系の作品を作るのですが(今回の出品はたまたまギャグですが、ベースはドキュメンタリーです)、今回のフェスティバルはミュージックビデオもあるし、映画(ドラマ)寄りの作品もあるし、いろんな意味でかなりよい勉強になりました。

 わたしと妻の作品は、かなり可笑しなショートフィルムなのですが、審査委員長の大●宣彦監督から「次はカンヌに出さないの?これ」という最大限の賛辞(?!)を頂き、たいへんうれしかったです。

 芸術というのは、何が良いと思われるかはわからないところもあるので、チャンスはたくさん生かせばよい、また、見識を持った人が見れば、どんな作品であっても高く評価されることがある、というご指導でした(^^

 
 それから夜は、左大文字流のお弟子さんと落ち合い、はじめての「稽古(笑)」をしてきました。といっても二人で三線をいじりながら、コード弾きの「ここがおもしろい」とか「こういう場合はどんな技が使えるか」とか、とにかく語り合っていただけですが(^^

 東京在住の方なので、今回のチャンスを生かして、ぜひお会いしましょう!という話になったわけです。これも楽しいひと時でした。互いにいろんな考え方や、見方・可能性を語ることができたので、これまた次に発展させてゆけると確信しております。

 まずはご報告まで!



2008年2月22日金曜日

【三線ism】 やや上級向けの コブクロ 「桜」




さてみなさんこんにちは

 この間ちょっと書いていたコブクロの桜です。

 間違えている箇所もありますが、ごまかしつつ(笑)



 http://jp.youtube.com/watch?v=u5u0huKa78Q




 
コブクロ 桜 

 
 いやー、コブクロむずかしいわ~。入門編レベルでは弾けないかもしれません。



 

2008年2月20日水曜日

拝啓 やなわらばー さま




 さてみなさんこんにちは

 「やなわらばー」の新曲「サクラ」が出たようで、こないだのミュージックステーションでも唄っておられました。

 さて、お?と思ったことがひとつあって、それはこの二人、これまで三線とギターのデュオだったのですが、今回は三線ではなくて一五一会 奏生」を使っていましたね。

 楽曲的には、三線でもいけそうな感じがするのですが、なにか意図があるのでしょうか(^^

 ギターと三線の場合は、ギターがコードをカッティングして、三線が単音を担当すればよいのですが、一五一会を使うと、どちらもコードが基本になります。

 コード弾きの二重奏にすることは、楽曲面ではあまり意味がないかもしれません。奏生はナイロン弦ではあるものの、基本的にはギター寄りの音が出るからです。

 ギター二重だと、厚みがありすぎてうるさい感じになるかもしれないので、そういう意味ではギターと奏生のデュオはちょっとまろやかになるでしょう。

 個人的には、ぜひ三線でコード弾きをしてほしいものです(笑)

 三線の音はかなり個性的なので、ギターと一緒にコードを弾いても負けてしまわないし、面白い感じになると思うのですがどうでしょうね。

 さて、やなわらばーの三線担当、石垣優さんは独学で三線を弾いているそうです。
 独学系三線弾きの私としても、やなわらばーは要チェックですね。

 というわけでやなわらばーの石垣優さま、きっとごらんになってないと思いますが(笑)いつか我が左大文字流を目にすることがあったら、ぜひ奏生もいいけど「三線でコード」を試してみてくださいね!


2008年2月18日月曜日

【三線ism】 板張り三線新作!




 さてみなさんこんにちは

 依頼を受けて作っていた板張り三線の新作がある程度形になったので、発表します(^^

 今まで15年間くらい、四角の簡易版板張り三線を作りつづけていたのですが、そろそろ新しいデザインにしたくなったので、今後はこの形で行きたいと思います。

 きっと世間のどこにもないと思われる

 「ヘキサゴン」

な三線です(笑)


 簡易版のシャミレレもこの形(ちょっと縮小)でいこーっとお!

 欲しい人は連絡くださいませm(_ _)m

2008年2月14日木曜日

【三線ism】  銀の竜の背に乗って



 さてみなさんこんにちは

 今日の奥さんコードは中島みゆきでした。なんか転調がややこしくて死にそうです(笑)

 私は音楽的な感覚はあるのですが、奥さんは数学的な感性が豊からしく、彼女はすぐにコードの移調をやってのけます。私はコード表とにらめっこしながらでないと、すぐには移調できません。

 でも奥さんは、メロディを追っかけたり唄ったりするのは苦手なようで、コードを弾いていてもうまく歌えないことがあるので、そんなときは
「ここ唄ってみて」
と唄わされます(^^;

 私の音楽的素養は、すべてヤマハ幼児科のおかげです(笑)小さいときに音楽に触れていると、基本的な感性が養われるので唄うにしても、楽器をやるにしてもとてもいいことだと思いますね。

 そんな私はエレクトーン科中退です。いまや楽譜も読めません(笑)

楽譜をみて何かをするというより、勝手に鍵盤のコードを押さえたりギターのコードを弾いたりしてしまうのは、やっぱり「感性」の問題なのでしょうねえ。

 よくわからないところが多かったコブクロの「桜」が完成し、超弾きまくってます(笑)

 コブクロすごいわあ!なかなか技巧的なコード使いをしよる(^^;さすがですなあ。


2008年2月13日水曜日

【三線ism】 木蘭の涙 




 さてみなさんこんにちは

 すっごいぎこちない手でギターを弾くのが好きなうちの奥さんが、スターダストレビューの「木蘭の涙」の三線コード弾きバージョンを開発してくれました。えらいです。

 最近、人のテキストを勝手に横取りして、ギターから三線にコードを移植するのが趣味なうちの妻なのですが、師匠である私にその結果を教えてくれません(^^:

 「この曲開発してん」

といいながら演奏し

「ええやろ!わたしの特許やから教えてあげへんで」

と去ってしまいます。

 そんなことでは、わたしがまた一からコードを組まなくてはいけないので、謙るようにしています。


 そんな私が最近苦労しているのは、「いまどきの歌をよくしらん」ことです。

 こないだからコブクロを三線で弾いているのですが、「桜」くらいしか知りません。それも、途中のメロディがわからないところなんかもあります。えらいことです。
 つくづく、「おっさんやなあ」と思います。今何が流行しているのかもよくわからなかったりして。

 好きなアーチストはハマッて立て続けに聴いたりするのですが、いわゆる「流行の」歌がわかりません。

 流行の歌を三味線コード弾きでバリバリ弾けたら、ウケるのになあ!


2008年2月4日月曜日

ビデオコンテスト




さてみなさんこんにちは

 昨日は地元のビデオコンテストでした(^^

 結果はまあ、いつもどおり「ふつう」な感じで(笑)とくに「優勝した!」とかそんなんではないのですが、みなさまからいろいろと好評をいただきましたので良かったです。

 映像コンテストの審査とか、ここがポイントとかそっちがらみのことを書くと、別のブログがひとつできてしまうくらいなんですが、とりあえず今回は、ノミネート作品のレベルがすごく拮抗していて、あまり点差は開かなかっただろうことが十分伺えました。

 とりあえずは、うちの奥さんにいろいろと感謝です!

 三味線やっていることを地域の人に公開したのはこれがはじめてなんですが、いろんな人に声をかけてもらってたいへん良かったです。市長さんと直接話す機会があったり、観客席のおばちゃんたちに取り囲まれたり(笑)楽しい一日でした。

 公式HPでも、そのうち動画が公開されると思うので、また動き始めたら紹介します。


2008年2月3日日曜日

明日は、っていうか今日は(^^ 三味線マニアの話




 さてみなさんこんばんは

 珍しく真夜中の更新です。私の住む関西の中部地方(山沿い)は雪になっています。しんしんと降っていますので、明日の(いや今日の?)朝は積もっているかもしれません。

 その明日ですが、地元のビデオコンテストがあるので、午前中から会場入りです。地元、といってもそこそこ歴史のある全国規模の大会なので、それなりに気合が入ります。私は今年は観客気分で観戦。去年と一昨年は出場者(製作者)でしたので、いろいろと緊張することがありましたが、今年は超監督であるうちの奥さんに任せてのんびりいきましょう。

 前にも書きましたが、作品の内容は、「三味線にかまけているマニアな夫の話」です。一足先に、奥さんが職場の人に見てもらったそうなんですが、そこの親御さん(つまりもう、おじいちゃん)が

「こんなにちゃんと日本の伝統を受け継ごうとしている若者がいるんだねえ」

とえらく感心してくれたそうで、恥かしいやら「いや、どっちかっていうと伝統に反抗してるかもしれないんですけど」とか思いつつ苦笑です。

 あ、でもビデオドキュメンタリーのほうでは、「コード弾き」の話はいっさい出てきません。一箇所だけシャミレレでコード演奏してしているところが写るくらいです(笑)

 そのうちの奥さんなんですが、基本的に夫のやっている「三線コード弾き」にはまったく興味を示さず、ギターばっかり練習してたのですが、つい昨日か一昨日、突然仕事していた私の携帯にメールがきたかと思うと
「コード弾き、マスターしたで~」
と、添付ファイルに演奏している音声ファイルがくっついてきていました。

 開けて聴いてみると、ちゃんと弾けてるので驚きました(^^;
 聞くと、勝手にそこらへんにあったコード弾きのテキストを見て、これまたそこらへんに転がっている三味線を勝手に弾いて覚えたらしい・・・。

 門前の小僧のなんとやら、ではないですが、いつも身近に見聞きしているだけで、ちゃんと「学ぶ」ものなのですね。恐れ入りました。