沖縄三線や邦楽三味線をコードで演奏するプロジェクトです。 ユーザー1800名突破! コード弾きテキストも頒布しています。
2013年6月15日土曜日
【三線ism】 世界が崩壊しても、僕は三味線を作る
さてみなさんこんにちは
23日の手作り楽器ワークショップイベント用のキットづくりもほとんど終わり、ほっとしている今日この頃です。
今回は23棹分の新楽器「どんぶらこ」のキットを製作したのですが、木材を切っていると端材が出るので、もったいないと2本ばかり余分に楽器を作ってしまいました(苦笑)
はい。↑いっちょあがり。
表板も裏板も、胴も棹もぜんぶ継ぎはぎだらけですが、ちゃんと鳴ります。見かけが悪いので、お客さん用にはしないだけです(^^
両目のあたりで、板が計3枚、継いであるのがわかりますか?
タイトルではないですが、たぶん世界が崩壊しても、僕は楽器を作ってしまうんだろうなあ、と思います。
学生時代は、下宿で音が出せないため、ほとんど切り出しナイフ一本だけで板張り三線を作っていました。
今でこそ電動工具も使いますが、究極的には世界がぼろぼろになっても。刃物がひとつあれば、「どんぶらこ」やら「シャミレレ」やら、果ては「三線」でも三味線でも作れると思います。
そういう意味では、沖縄の「カンカラ三線」の文化は、すごくわかる。敗戦後のありあわせのものを使って、楽器を作るという発想は、たぶん僕の感覚的なイメージにすごく近くて。
僕の場合も、高級な楽器や高価な材より、そこらへんにあるものや捨てられそうなチープなものを楽器に生かすことのほうが、なんとなくしっくりくるわけです。
今の会社にも、梱包に使われた廃材がたくさんあるのですが、2時間もあれば廃材から楽器を一棹ぐらいはすぐ作れます。繰り返しますが、見かけは悪いけど(笑)
そもそも、僕は三味線や三線の演奏家ではなく、システムエンジニアなのだと思っています。
ハードウエア設計・実装、それにOS(オペレーティングシステム)設計と運用をやっているだけ!
楽器を設計し、作り、コード弾きというOSを載せ、各楽器間でOSごと移植してるわけですね。
左大文字流はJAVAみたいな思想で、ギターやウクレレやピアノとコードそのものは共通ですから、OSを乗っけてしまえば、そこで演奏される「各曲=アプリケーション」は、ほとんど再コーディングしなくても演奏できるわけです。
もちろん、三味線で出せない4和音は省略してやらないといけないけど、そこらへんの移植は超簡単ですよね。
よりベーシックなライブラリや関数しか使わないわけだから。
実は、私は以前の職場でユーザーサイドながらLANの敷設をやったりNTサーバの管理をしたり、シスアド(今となっては古いが)の資格を持っていたりと、まあシステム屋さんだったのです。
今の仕事はまったく畑違いですが(^^;
というわけで、三線界のスティーブ・ジョブスを目指して今日もがんばります(笑)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿